日テレもフジテレビも、「忠臣蔵」のドラマを作れなくなった「根本的な理由」
関連記事
- 【独自】民放5局、BS4K放送撤退へ 27年に、赤字続きで 【2025年09月09日(火)】
- JCOM「松竹東急」買収 6月末終了予定の無料BS 【2025年06月18日(水)】
- きょう放送100年 当時のラジオ専門新聞 創刊時1か月分見つかる(25/3/22) 【2025年03月22日(土)】
- 【BS松竹東急】松竹、BS放送から撤退。「広告売上が伸びず、これ以上の継続は困難」 【2025年02月28日(金)】
- テレビ朝日 CM放送できないトラブル BS朝日でも放送一時中断 【2024年07月24日(水)】
この前,天守にお客さん登場(20代)
今履いてるジャージの裾が長すぎて
城主:「このジャージ,松の廊下みたいじゃろぉ~(笑)」
客:(ポカーン)「松の廊下ってなんすか?」
城主:な,なんだってぇ~~>ΩΩΩ Ω
結果
お客さんに忠臣蔵の話を事細かに話し聞かせる事態にドロドロドロ
今の若い衆,忠臣蔵とか知らんじ
いや最近,赤穂浪士の話とか,テレビでやらんし
そもそも,若い衆がテレビ見ないし
この手の話が廃れていっていいのかねぇ?と思った次第
あと50年したら,江戸時代ナニソレオイシイノになるんじゃね?
テレビでも映画でもネットフリックスでもいいんでこの手の話,伝承していかんとなぁ
日テレもフジテレビも、「忠臣蔵」のドラマを作れなくなった「根本的な理由」
かつては「特別な作品」だったが… 元禄15年12月14日、大石内蔵助をはじめとする四十七士が吉良上野介を討ち取る「赤穂事件」が起こった。これに至る顛末を描いたのが「忠臣蔵」だ。かつてはよくドラマや映画になった「忠臣蔵」だが、最近では映像化される機会も格段に減ってきている。いったい、なぜなのか…? 時代劇研究家の春日太一氏の新刊『忠臣蔵入門』から、その理由を紹介しよう。 (以下略) |
gendai.ismedia |
コメント
【大地震】カムチャツカ半島沖合で地震 マグニチュード7.5と推定(25/9/13)
台風一過なのに今日も猛暑予想.秋が来ないぞい
【霧島山】新燃岳が噴火 噴煙高度火口上5500m(25/8/28)
日産「GT-R」生産終了 スポーツカーの開発環境 厳しさ増す
火球か?隕石か?「夜なのに明るく」「カメラが真っ白になるほどの光」九州や西日本各地で目撃あいつぐ 空気の振動も観測
ひょっとして,大規模にやらかしてました?ぎんゆぅ~さん,落ちてた模様(爆