関連記事
- 生成AI「仕事で利用」2割 正確性などに懸念(23/5/7) 【2023年05月07日(日)】
- 死体キタ━(゚∀゚)━!!病み上がりなのにC++1000行実装などを 【2022年10月24日(月)】
- VC++のXMLパーサをC#で書き直しているが,XMLな実装作業の苦行なことモルモルモル 【2022年05月10日(火)】
- 【#TensorFlow】TFLiteなCーAPIを実装中 頭痛してきた(汗 【2022年02月07日(月)】
- 【#TensorFlow】TensorFlow with C++でAIシステム試験アプリを実装してみた YoutubeにAI作動動画をアップしたべ 【2022年01月20日(木)】
ついに,禁断のC++/CLIに手を出してみたり...
いや,悪戦苦闘中(爆
少しずつ,ここにTIPSが上がるはず?
ってことで,第一弾
- アンマネージクラスにマネージクラスのメンバを追加したいのじゃ!
class CHogeHoge : public CObject { private: Bitmap^ m_Image; }見たいなの書くと...
- error C3265: マネージ ‘m_Image’ をアンマネージ ‘CHogeHoge’ で宣言できません。
まぁ,メモリ管理の問題から,いろいろあるっちゃろねぇ
アンマネージとマネージの間には,深くて暗い川があるしのぉ~
でも,使いたいんじゃぁ~~ 😈
ってことで,調べていったら...
裏技発見!
C++/CLI – ネイティブクラスメンバのマネージクラス – LangEdge Weblog
さまのページに,記載がありましたです
なんでも,マネージクラスメンバの宣言時に
- gcroot<マネージクラス名^>
書き直してみた
class CHogeHoge : public CObject { private: gcroot<Bitmap^> m_Image; }これで,コンパイルも通り,使えるようになりましたです 😉
あと,この変数のNULLチェックですが
if (m_Image == nullptr) { //にゃぁ~にゃぁ~にゃぁ~ }と書くと
- error C2088: ‘==’ : struct に対して正しくありません。
チェックするためには一手間必要で
if (static_cast<Bitmap^>(m_Image) == nullptr) { //にゃぁ~にゃぁ~にゃぁ~ }みたいな感じで,キャストしてやる必要がありますです
コメント
【体調不良】起きて早々,閃輝暗点発生中
【#あまちゃん】「あまちゃん」放送10周年記念 スペシャルコンサート 久慈
#あまちゃん 10周年スペシャルコンサートのチケットを買ってみた eplusの新会員登録画面,作りがなっとらん!
イーロン・マスク氏 「X」全利用者に少額課金求める考え示す
秋分の日 雨が降り出した しかも涼しい
【#インフルエンザ】「インフル 4週間以内に大流行の可能性 対策を」小池都知事
“吉田屋”の駅弁 1都23県295人が体調不良を訴える 八戸市保健所
【アゼルバイジャン】ナゴルノカラバフ アルメニア側“事実上敗北” 死者200人超か