関連記事
- 死体キタ━(゚∀゚)━!!病み上がりなのにC++1000行実装などを 【2022年10月24日(月)】
- VC++のXMLパーサをC#で書き直しているが,XMLな実装作業の苦行なことモルモルモル 【2022年05月10日(火)】
- 【#TensorFlow】TFLiteなCーAPIを実装中 頭痛してきた(汗 【2022年02月07日(月)】
- 【#TensorFlow】TensorFlow with C++でAIシステム試験アプリを実装してみた YoutubeにAI作動動画をアップしたべ 【2022年01月20日(木)】
- 【#CSharp #VCPP】P/Invokeの沼にハマってたぁ~ ガベージがいたずらしまくる(汗 (C#の部) 【2022年01月13日(木)】
一応,引数は,ミリ秒単位
Sleep()は指定された時間だけ,自スレッドを停止させ,別のスレッドに権限を引き渡す,ってやつ
んが
- Sleep(1);
最近のWindowsXP&PCの組み合わせでも,10~15ミリ秒ほど最低でもかかるそうな
むむむっ!
こちとら,処理時間30ミリ秒しか,時間もらってないのに
15ミリも持っていかれると,これは,つらい…
なんでも,内部のハードウエアカウンタの設定値の最小の値が,
このあたりの数字になっているそうで
でもまぁ,そこは,Win32
この最低値を変更するAPIを準備してあるそうで
それが,
- timeBeginPeriod()
timeEndPeriod()
timeBeginPeriod()で,最小値をセット
timeEndPeriod()でセットされた値を戻すとのこと
こちら辺りを確認していただければ
ただ,こやつを使うと,パソコン全体の,カウンタ値を書き換えることになるそうなので
ひょっとしたら,他のアプリへの影響も出るかも?だそうです
この書き換え,Windows Media Playerがやっているとのこと
実害は出てないので,たぶん,大丈夫かな?
スレッドの待機にSleep()使っているけど
これで,最小限の待機時間で他のスレッドの監視が出来るかな? 🙂
コメント
【#WBC2023】村上の逆転サヨナラ打で3大会ぶりの決勝進出
【#桜】宮崎~国富:大坪の一本桜にて春を満喫してきた(23/3/18)
【速報】ガーシー前議員「引っ越しする」 警視庁が逮捕状請求
今日は東日本大震災12年(23/3/11)
【#WBC2023】1次ラウンド 日本 8-1 中国 大谷翔平さんが凄かった
【#電気代】23年2月分の電気代,安すぎワロタ Ryzen7 7700xに変えてから目に見えて電気使用量が減ってる件
【H3】初号機 今月6日に改めて打ち上げの方向で調整 JAXA(23/3/3)
【#WBC2023】大谷翔平『小型飛行機』で名古屋入り