全国のクリーニング屋 壊滅か?
関連記事
- NHKから国民を守る党 立花党首 財務省前で襲われけが 男は逮捕 【2025年03月14日(金)】
- 立憲代表選4候補が札幌で論戦 野田氏は「令和版農業公社」を提唱 【2024年09月17日(火)】
- 国民民主 前原代表代行 離党の意向固める 新党結成を検討か 【2023年11月30日(木)】
- 自民“旧統一教会と接点の国会議員は179人”うち121人氏名公表 【2022年09月08日(木)】
- 自民 石原元幹事長 内閣官房参与を辞任 雇用調整助成金受領で 【2021年12月10日(金)】
へぇ~
スンゴイ法律が生きてたもんじゃねぇ
石油系の洗剤を使っている場合は,安全確保のため
町の真ん中ではなく,工業地帯でないと,クリーニング屋として,動かせないそうで
いままでは,なぁなぁで済ましていたのを
急に法の厳格運用をはじめて,クリーニング店に相次いで指導が入っているそうな
このまんまだと,クリーニング屋,潰れまくって
クリーニング料金,激高の悪寒...
法律,変えればいいのにねぇ...
どげんすっちゃろ?
全国3万2000の8割が廃業? クリーニング業界大騒動 クリーニング業界が震撼している。違法ドライクリーニングの実態について、国土交通省が大々的な調査に乗り出したからだ。調査対象は全国3万2000。うち8割以上が違法操業といわれており、是正措置による廃業が続出しかねない。ところが、この違法操業、そもそもは行政が容認してきたというから話は複雑だ。 昨年7月、全国600店舗をチェーン展開するクリーニング業界3位、ロイヤルネットワークが行政指導を受けた。「さいたま北工場」に対するもので、後に山形県や福島県の同社工場でも法律違反が判明している。 続く12月、今度は業界2位のきょくとうが全国約20ヵ所の工場で違法操業を続けてきたことが新たに判明。これも行政指導の対象となった。 クリーニング業界大手に対する立て続けの行政指導はいかにも異例である。何が「違法」だったのか。 問題は、ドライクリーニングに使われる「溶剤」である。水を使うと衣類が縮んでしまうため、デリケートな素材には適さない。そこでドライクリーニングでは、溶剤と呼ばれる液体で油脂性の汚れを洗い落とす。 溶剤には、石油系溶剤、塩素系溶剤、フッ素系溶剤の3種類があるが、クリーニング店・工場のおよそ8割が石油系を使用しているといわれている。 なぜなら、塩素系とフッ素系は石油系の10倍近く価格が高い。それだけでなく塩素系はその毒性から土壌汚染の懸念があり、フッ素系はオゾン層破壊物質として使用を制限されている。 ところが、石油系溶剤にも欠陥がある。灯油に近い成分だけに引火性が高いのである。そのため、石油系溶剤を使用するクリーニング店・工場は、都市計画法が定める工業系地域にしか造ることができないと建築基準法で定められている。 行政指導を受けた大手2社は、工業系地域以外の場所で石油系溶剤を使っていた。すなわち、建築基準法違反である。両社は、石油系溶剤を使わないドライクリーニング機への交換、工場移転を余儀なくされた。 (以下略) |
diamond online |
コメント
【大地震】カムチャツカ半島沖合で地震 マグニチュード7.5と推定(25/9/13)
台風一過なのに今日も猛暑予想.秋が来ないぞい
【霧島山】新燃岳が噴火 噴煙高度火口上5500m(25/8/28)
日産「GT-R」生産終了 スポーツカーの開発環境 厳しさ増す
火球か?隕石か?「夜なのに明るく」「カメラが真っ白になるほどの光」九州や西日本各地で目撃あいつぐ 空気の振動も観測
ひょっとして,大規模にやらかしてました?ぎんゆぅ~さん,落ちてた模様(爆