今夏の早明浦ダムは無敵モードらしい
関連記事
【酷暑】バカ酷暑が帰ってクルー この国は線状降水帯か酷暑しかないのかっ!? 【2025年08月12日(火)】
- 【酷暑】群馬 伊勢崎で41.6度 国内観測史上最高を更新(25/8/5) 【2025年08月05日(火)】
- 【猛暑】5日は関東内陸で41度上回る 経験ないような暑さになるおそれ(25/8/5) 【2025年08月05日(火)】
- 4日連続で気温40度以上 12年ぶり、最長に並ぶ(25/8/3) 【2025年08月03日(日)】
- お~今日から8月じゃないっすか.今年もあと5ヶ月!(爆 【2025年08月01日(金)】
もう,夏の風物詩となった
四国,早明浦ダムの貯水率と,香川県の水がたらねぇ~な話
今年は
ダムの貯水率,100%で満水状態
香川の水不足は,まず発生しない予想だそうで
こりゃよかったなぁ...
香川のみなさん,うどん,茹で放題なはず(爆
今年は全国的に
水は足りてそうですなぁ...ちゅうか,降りすぎの悪寒
これから,台風が来るし
また,水害での災害を心配せんといけないじゃろうなぁ.
渇水確率ゼロ?/データからみる今夏の早明浦ダム
梅雨明けが平年並みで、期間中の雨量が平年を上回った今年は夏渇水になる確率がゼロ?―。四国の水がめ、早明浦ダムの運用が始まった1975年以降の梅雨に関するデータを分析すると、こんな予測が成り立つかもしれない。しかし、台風の発生が少ない年は、過去の例から渇水になる可能性が出てくる。2つのジンクスのどちらが続き、どちらが外れるのか。 ■平年比8%増 四国地方は平年より9日遅い6月13日に梅雨入りし、梅雨明け前日の7月16日までに早明浦ダム上流域で646・8ミリの雨量を観測。梅雨期間こそ平年より短かったが、期間中の雨量は平年(599・2ミリ)に比べ7・9%多かった。 同ダムの貯水率は3、4月の天候不順もあって梅雨入り前から平年を上回って推移し、17日午前0時時点では100%(平年84・0%)を確保している。 ■3条件そろう 四国地方整備局のデータなどを分析すると、今年のように▽梅雨明けが平年並みか、平年より遅い▽期間中の早明浦上流の雨量が平均より多い▽梅雨明け時点の同ダムの貯水率が100%―の3つの条件を満たした年は2002、06、07年など7年ある。そのいずれの年も梅雨明け以降、年末まで同ダムは取水制限入りしていない。 (以下略) |
四国新聞 |
コメント
【特別警報】熊本県に大雨特別警報 発令 九州の高速道路も通行止め(25/8/11)
暑くて伸びてた(爆 酷暑すぎる!
【津波】カムチャッカ半島地震 M8.7 津波警報発令 (25/7/30)
【巨大地震】カムチャッカ半島地震:マグニチュードが修正 M8.7 深さ18km(25/7/30)
【巨大地震】カムチャッカ半島沖でM8.0の巨大地震:太平洋岸に津波注意報発令(25/7/30)
土砂降りの中,温泉だけ行ってきた!「北郷温泉」
【台風】熱帯低気圧が発達して再び台風8号(コメイ)に 7年ぶりの「復活台風」