関連記事
- LANケーブル不要…同軸ケーブルでIPネットを構築できるアイディア 【2015年04月22日(水)】
- 最大1.3Gbps、無線LANの新規格「IEEE802.11ac(Draft)」対応無線LANルータ「AtermWG1800HP」 【2013年03月27日(水)】
- セブン&アイ、無料の高速Wi-Fi通信サービス「セブンスポット」 【2011年11月30日(水)】
- ノートPCの無線LANがやっぱり不調 【2010年08月12日(木)】
- ブロッコリー畑にミステリーサークル? 【2009年09月12日(土)】
2006年06月22日 08時58分 旧ブログより
実家と弟君ち間110メートルほどを、無線LANで接続しようとする
壮大な計画の話
ってことで、ここ数日、つらつらやっていた
長距離無線LANの設計がまとまったということで

赤線が、実際の飛距離(画像クリックで大きいのが表示されます)。
110メートルあるらしい
実家から、他の家が障害になって、弟君の家は直接は見えてないけど、
屋根がみえているので、こいつを目標に電波を打ち上げようか、と
購入する機材は、
無線LAN送受信機に
WLA2-G54C
アンテナに
WLE-HG-DA
をチョイスしようか、と
接続は以下のような感じ
フレッツ網へ
|
ルータ
|
HUB
||
|+—-別PC
|
WLA2-G54C(ブリッジ)
|
|
WLE-HG-DA(アンテナ)
:
: 実家
(見通110メートル)—————————–
: 弟君ち
:
WLE-HG-DA(アンテナ)
|
|
WLA2-G54C(ブリッジ)
|
HUB
|
パソコン(Windows)
WLA2-G54Cには、WDSっていうブリッジ機能が積まれているとのこと
これを利用して、実家も弟君ちも同一セグメント下に置けるらしい
さぁ~これで、うまくいけるのか??(w
とりあえず、発注発注…
コメント
【津波】カムチャッカ半島地震 M8.7 津波警報発令 (25/7/30)
【巨大地震】カムチャッカ半島地震:マグニチュードが修正 M8.7 深さ18km(25/7/30)
【巨大地震】カムチャッカ半島沖でM8.0の巨大地震:太平洋岸に津波注意報発令(25/7/30)
土砂降りの中,温泉だけ行ってきた!「北郷温泉」
【台風】熱帯低気圧が発達して再び台風8号(コメイ)に 7年ぶりの「復活台風」
【連休】連休なのであっちこっち回ってきた
参院選きょう投票 与野党どちらが過半数制するか 最大の焦点に(25/7/20)
【#南海トラフ地震】地震前「ゆっくり滑り」間隔半減 日向灘で初観測、予測へ成果