東証トラブル、情報配信システム機器の障害に原因(12/2/2)
関連記事
- 【参院選】期日前投票システムが落雷でダウンか、十数人が帰宅…福岡県宗像市 【2025年07月14日(月)】
- ETC障害、料金請求せず 中日本高速 【2025年05月02日(金)】
- トランプ氏、夏時間廃止を提唱 「国家に大きな負担」 【2024年12月14日(土)】
- 【#宇宙線 #softerror】テレビ朝日のマスター機器故障、原因が「中性子線の影響」と判明 【2024年11月09日(土)】
- ヨドバシ.comが落ちている.サイバー攻撃を食らってるんじゃなかろうのぉ? 【2024年10月15日(火)】
うるう年じゃないかと疑ってごめんなさい(爆
でも,冗長系に切り替わらなかったのは,マズイゾォ~
システムの設計レベルの問題なのかねぇ?
この辺,洗い出して
二度とトラブらないようにしないといかんはず
東証トラブル、情報配信システム機器の障害に原因
[東京 2日 ロイター] 東京証券取引所<TSE.UL>は2日午後に会見を開き、午前のシステム障害について、取引所の情報配信システムのハードウエア(機器)の障害が原因であったことを明らかにした。 宇治浩明・IT開発部株式売買システム部長が記者会見で語った。詳細な原因の究明は今後進める。サイバーテロではないとしている。 情報配信システムのサーバーの一部で同日未明の午前1時半ごろ、障害が発生。このサーバーが受け持つ処理を、待機用の他のサーバーに自動的に切り替えたとのシステムからの信号を、午前2時半ごろに確認していた。しかし、実際には切り替えが正常に行われていなかったことが午前7時40分ごろ判明。障害が発生したサーバーが処理を受け持つ銘柄について、危機対応マニュアルに従って売買停止の判断を下した。東証は「現状の株価を見ながら取引するのが大前提なので、これ(株価情報)を出せないときには取引を止める方針」だとしている。 サーバーを強制的に切り替えることで午前10時ごろにシステムは復旧したが、取引参加者が注文を出し直すのに要する時間など、利用者に配慮し、該当する銘柄の取引再開は後場からにするのが適切だと判断した。 あす以降の情報配信は、サーバーを入れ替えて正常に作動するようにすると説明。今後、同様のトラブルが生じたとしても、強制切り替え自体は数分で完了可能だとしている。株式売買システム「アローヘッド」の2010年1月の導入から2年間、サーバーの切り替えはおよそ半年に1回程度発生していたが、これまでは正常に切り替えが完了しており、深刻なトラブルに発展していなかったという。会見した東証の最高情報責任者の鈴木義伯専務は、今回のトラブルについて「サイバーテロという感じは、まったくない」と述べた。 情報配信システムのトラブルによって、東証で241銘柄、東証のシステムを利用している札幌証券取引所で74銘柄、計315銘柄の情報配信を午前中、止めることになった。東証は「投資家をはじめ多くの市場関係者に迷惑をかけ、深くおわびを申し上げる」とする斉藤惇社長の声明を発表した。東証は危機対応マニュアルの見直しなど、再発防止に積極的に取り組むという。経営責任について鈴木専務は、障害原因の究明を経た上で処分の必要性も含めて検討するとした。 ハードウエアで最初に障害が発生した点については「今後、使用を継続する上で問題になるものなのか、きちんと見極める」(鈴木専務)とした。その後に切り替えが正常に完了しなかった点は、設計上のミスか運用上のミスか、原因を突き止めて問題の所在を判断するとした。アローヘッドのシステムは富士通<6702.T>が供給している。東証は、5月に予定するサーバーの増強に備え原因究明を急ぐ方針。 |
YAHOO |
コメント
台風一過なのに今日も猛暑予想.秋が来ないぞい
【霧島山】新燃岳が噴火 噴煙高度火口上5500m(25/8/28)
日産「GT-R」生産終了 スポーツカーの開発環境 厳しさ増す
火球か?隕石か?「夜なのに明るく」「カメラが真っ白になるほどの光」九州や西日本各地で目撃あいつぐ 空気の振動も観測
ひょっとして,大規模にやらかしてました?ぎんゆぅ~さん,落ちてた模様(爆
【津波】宮崎県沿岸に若干の海面変動予報(25/8/17)
【特別警報】熊本県に大雨特別警報 発令 九州の高速道路も通行止め(25/8/11)