インテル、立体構造の半導体生産へ
関連記事
- IntelのCPUに新たな脆弱性、Downfall。第6世代Skylakeから第11世代Rocket Lakeまで影響。情報漏えいの恐れ 【2023年08月09日(水)】
- Intel、Coreブランド刷新 「i」廃止、ハイエンドは「Core Ultra」に 【2023年06月16日(金)】
- Intel、64ビット専用アーキテクチャ「x86S」のビジョンを公開 【2023年05月21日(日)】
- 【#Ryzen】Zen 4、AVX-512対応、GPU統合、AM5、供給電力拡張の5つの強化点を持つRyzen 7000 【2022年09月29日(木)】
- 【#TensorFlow】IntelのノートPC向け「Arc GPU」搭載PC、3月中に発売へ(22/2/18) 【2022年02月18日(金)】
微細配線がいよいよ限界まで来て
2次元から3次元へ,立体的に配線するようになるそうで
こんな感じだそうな
カルビーあたりで
似たような形状のスナックを見たなぁ...(爆
この立体構造で,もうちょっと細くまで配線できるようになるそうな
あと10年ぐらいは戦える?
んにしても,ARMチップに押されまくってるからなぁ>インテル
これで,流れを引き戻せるか?
とりあえずモノが出たら,買いますわん♪
インテル、立体構造の半導体生産へ 省電力と高速化実現
米半導体最大手インテルは4日、立体構造をもった半導体チップを開発し、年内に生産を開始すると発表した。立体構造にすることで、従来の平面構造では実現が困難だった高速で消費電力の少ないチップが実現するという。 半導体業界は、限られた大きさの半導体チップの上に、どれだけ多くのトランジスタを集積するかを競っている。トランジスタは半導体を利用したごく小さな部品で、二つの電極の間に電流を流すか流さないかで電気信号を制御する。電極の幅を小さくすることで集積度を高め、処理能力の向上と消費電力の低下を進めてきた。 現在主流の電極の幅は32ナノメートル(ナノは10億分の1)。人間の髪の毛の約3千分の1の細さだ。これ以上幅を小さくすると電極間で電流が漏れやすくなり、返って効率が悪くなる恐れが出ていた。 このためインテルは、電極の間に電流を制御する「冂」の形の素子を置き、電流を3方向から立体的に制御することにした。この結果、電流の漏れを減らしながら電極の幅を22ナノメートルにすることができた。消費電力は従来品の半分に抑えられるという。 インテルの共同創業者、ゴードン・ムーア氏は1960年代に「トランジスタの集積度は約2年ごとに2倍になる」と予言した。以降、半導体の性能はこの「ムーアの法則」に従って進歩してきた。同社は「今回の革新で、ムーアの法則は引き続き有効であることになる」とコメントした。 インテルは、圧倒的なシェアをもつパソコンやサーバー向け半導体に新技術を採用するほか、ライバル社に押され気味なタブレット型端末や携帯電話向け半導体にも活用し、省電力を武器に巻き返しを図る。 |
朝日新聞 |
コメント
イーロン・マスク氏 「X」全利用者に少額課金求める考え示す
“吉田屋”の駅弁 1都23県295人が体調不良を訴える 八戸市保健所
【アゼルバイジャン】ナゴルノカラバフ アルメニア側“事実上敗北” 死者200人超か
【#冬】全国的に暖冬の見通し、気象庁(23/9/19)
城の目の前で交通事故じゃげ
【#線状降水帯】長崎に線状降水帯が出た!(23/9/14)
阪神の「アレ騒ぎ」にインバウンドも警戒? 台湾は“大阪の混雑地”への外出自粛呼びかけ 「事件発生の恐れ」
あす行われる自民党の役員人事 岸田首相に一任(23/9/12)