緑肥植物,再び
関連記事
- 緑肥植物 【2008年05月24日(土)】
植物の栄養は,窒素,リン,カリウムでして
普通は肥料としてこれらを撒いてやらないといけなくて
でも,マメ科の植物は,細菌の力を借りて
空中の窒素分を固定させて,栄養としてとりこむんですわ
この取り込みの遺伝子を今回発見したということだそうで
この遺伝子を全ての植物に組み込めば
肥料の量,だいぶ減るはず
でもまぁ,遺伝子組み換え植物になっちゃうけど(爆
なら,この遺伝子をさらに改良し,スーパー緑肥植物を作って
肥料代わりにすきこんでやれば...
とりあえず,家庭菜園で豆類を大量栽培しよう(笑
マメ科植物:「チッソ獲得方法」解明…愛知教育大など
愛知教育大の菅沼教生教授(植物生理学)らの研究チームが、マメ科植物から土壌細菌「根粒菌」の窒素固定に必要な遺伝子「FEN1」を発見した。マメ科植物は、化学肥料に頼らなくても生育に必要な窒素を「根粒菌」との共生で獲得できる。今回の発見が、マメ科以外の植物にも応用できれば、化学肥料を減らした省エネ農業実現の可能性がある。26日付英科学誌ネイチャーで発表される。 (以下略) |
毎日新聞 |
コメント
【大地震】カムチャツカ半島沖合で地震 マグニチュード7.5と推定(25/9/13)
台風一過なのに今日も猛暑予想.秋が来ないぞい
【霧島山】新燃岳が噴火 噴煙高度火口上5500m(25/8/28)
日産「GT-R」生産終了 スポーツカーの開発環境 厳しさ増す
火球か?隕石か?「夜なのに明るく」「カメラが真っ白になるほどの光」九州や西日本各地で目撃あいつぐ 空気の振動も観測
ひょっとして,大規模にやらかしてました?ぎんゆぅ~さん,落ちてた模様(爆