緑肥植物,再び
関連記事
- 緑肥植物 【2008年05月24日(土)】
植物の栄養は,窒素,リン,カリウムでして
普通は肥料としてこれらを撒いてやらないといけなくて
でも,マメ科の植物は,細菌の力を借りて
空中の窒素分を固定させて,栄養としてとりこむんですわ
この取り込みの遺伝子を今回発見したということだそうで
この遺伝子を全ての植物に組み込めば
肥料の量,だいぶ減るはず
でもまぁ,遺伝子組み換え植物になっちゃうけど(爆
なら,この遺伝子をさらに改良し,スーパー緑肥植物を作って
肥料代わりにすきこんでやれば...
とりあえず,家庭菜園で豆類を大量栽培しよう(笑
マメ科植物:「チッソ獲得方法」解明…愛知教育大など
愛知教育大の菅沼教生教授(植物生理学)らの研究チームが、マメ科植物から土壌細菌「根粒菌」の窒素固定に必要な遺伝子「FEN1」を発見した。マメ科植物は、化学肥料に頼らなくても生育に必要な窒素を「根粒菌」との共生で獲得できる。今回の発見が、マメ科以外の植物にも応用できれば、化学肥料を減らした省エネ農業実現の可能性がある。26日付英科学誌ネイチャーで発表される。 (以下略) |
毎日新聞 |
コメント
【津波】カムチャッカ半島地震 M8.7 津波警報発令 (25/7/30)
【巨大地震】カムチャッカ半島地震:マグニチュードが修正 M8.7 深さ18km(25/7/30)
【巨大地震】カムチャッカ半島沖でM8.0の巨大地震:太平洋岸に津波注意報発令(25/7/30)
土砂降りの中,温泉だけ行ってきた!「北郷温泉」
【台風】熱帯低気圧が発達して再び台風8号(コメイ)に 7年ぶりの「復活台風」
【連休】連休なのであっちこっち回ってきた
参院選きょう投票 与野党どちらが過半数制するか 最大の焦点に(25/7/20)
【#南海トラフ地震】地震前「ゆっくり滑り」間隔半減 日向灘で初観測、予測へ成果