【新燃岳噴火】新燃岳周辺の地盤、再び膨張(11/03/08)
関連記事
- 【霧島山】新燃岳が噴火 噴煙高度火口上5500m(25/8/28) 【2025年08月28日(木)】
- 【霧島山】新燃岳が噴火:噴煙高度火口上3000m以上だそうな(25/8/10) 【2025年08月10日(日)】
- 【霧島山】カムチャッカM8.0地震:新燃岳も派手に揺さぶられたのぉ 【2025年07月30日(水)】
- 【新燃岳】気象台 新燃岳が「噴火したもよう」(25/7/20) 【2025年07月20日(日)】
- 【新燃岳】昨日から大きめの傾斜変動データが出ている件.雨の影響であってほしいが...(25/7/19) 【2025年07月19日(土)】
いや,
国土地理院のGPSのページを見ていたら,順調に山が膨らんでいるの,一目瞭然じゃし
グラフの傾きも噴火前と全く変わってないしのぉ
1年間で4センチ膨らんで
この前の噴火で3センチ縮んで
月4ミリ膨らんでいるってことは
1月26日と同じマグマ量になるまで,7ヶ月(=2.8センチ)
でも,もう火山のマグマの道,完全に開いているからなぁ...
噴火するためにエネルギーは必要ないかも?
半分の量で再噴火かもしれないゾォ~こりゃ(汗
ヘタっすっとあと3ヶ月ぐらい??(大汗
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
新燃岳周辺の地盤、再び膨張…マグマ供給続く?
鹿児島・宮崎県境の新燃(しんもえ)岳の噴火によって収縮した周辺の地盤が、再び膨張傾向にあることが8日、国土地理院の全地球測位システム(GPS)による観測でわかった。 「マグマだまりへのマグマ供給が続いているとみられる」と分析している。 国土地理院によると、マグマだまりがあると想定される新燃岳北西側の地盤は、一昨年12月から今年1月26日のマグマ噴火までに約4センチ膨張したが、噴火後約3センチ収縮した。その後、活動は停滞していると見られたが、約1か月経過した時点で観測すると0・4センチ膨張していた。そのスピードは、一昨年12月以降とほぼ同じ。 |
読売新聞 |
コメント
【大地震】カムチャツカ半島沖合で地震 マグニチュード7.5と推定(25/9/13)
台風一過なのに今日も猛暑予想.秋が来ないぞい
【霧島山】新燃岳が噴火 噴煙高度火口上5500m(25/8/28)
日産「GT-R」生産終了 スポーツカーの開発環境 厳しさ増す
火球か?隕石か?「夜なのに明るく」「カメラが真っ白になるほどの光」九州や西日本各地で目撃あいつぐ 空気の振動も観測
ひょっとして,大規模にやらかしてました?ぎんゆぅ~さん,落ちてた模様(爆