地デジ移行まで2カ月「95%普及」実態と乖離 「地デジ難民」現実味
関連記事
- 地デジ,謎なケーブルに繋げたら治った(;´Д`)ハァハァ 【2016年09月28日(水)】
- 地デジがまだまだ映らん...(汗 【2016年09月28日(水)】
- 地デジが映らん...(汗 【2016年09月28日(水)】
- NASNEの省電力モードからの復帰が失敗しまくりな件 不具合解消方法を見つけたげな 【2015年12月04日(金)】
- 三菱電機の液晶テレビ「REAL」再起動を繰り返す不具合,だそうな 【2015年03月29日(日)】
おっと,実家の2台目のテレビは
まだ,アナログだった(汗
いやまぁ,稼働率低そうっぽい,個体なんで,大勢に影響はなさそうじゃけど
この手の2台目3台目の,買い替えは
進んでないかもねぇ...
ワンセグがあるから,まぁ,なんとかなる?
| 地デジ移行まで2カ月「95%普及」実態と乖離 「地デジ難民」現実味
地上デジタル放送への完全移行まであと2カ月。政府は東日本大震災の被災地3県を除く全都道府県で、7月24日にアナログ放送を停止し、地デジへの切り替えを目指す。だが、世帯普及率約95%という総務省調査とは裏腹に、テレビ普及台数の32%が地デジに未対応である可能性が出てきた。子供部屋など2台目の対応が遅れているほか、調査方法の問題も浮上し、「地デジ難民」が現実味を帯びてきた。 電機メーカーの業界団体、電子情報技術産業協会(JEITA)がまとめた地デジ対応テレビと、アナログテレビで地デジ放送を視聴するためのチューナー(受信機)の累計出荷台数は3月末で7680万台だった。一方、内閣府の耐久消費財調査と総務省の世帯数調査から計算した国内のテレビ普及総数は約1億1300万台で、その差は3600万台以上。つまり、これだけの数が地デジ未対応の可能性があるわけだ。 (以下略) |
| MSN-サンケイ |

コメント
【#クマ】「泳ぐ宝石」ニシキゴイ、クマに襲われる…新潟県小千谷市のいけす
【クマ】クマによる人的被害、生活圏7割 環境省まとめ、出没は最多2万件
「ニュウハクシミ」紙を食べる害虫 生息19都道府県に拡大
文化の日な祭日らしい.文化的に休むもうず?
【#HTVX】新型宇宙輸送船HTV-X 油井さんがロボットアームでキャッチ
【冬】来週11℃予想とか出てきてる.秋があったのか,今年(25/10/23)
【ツル】出水平野に冬の訪れを告げるツル第一陣・今季初飛来 鹿児島(25/10/21)
都城でプロ野球・ロッテ1軍が春季キャンプ実施へ
山形で開催の映画祭 監督など国内外の参加者が“芋煮”味わう