震災10分後にM9算出 長野の観測室、警報に使われず
関連記事
- 東北新幹線が全線で運転再開 先月の震度6強観測の地震で脱線(22/4/14) 【2022年04月14日(木)】
- 岩手 野田村で震度5強 16日の地震との関連は不明(22/3/19) 【2022年03月19日(土)】
- 【#大地震】宮城県と福島県で震度6強:東北新幹線が脱線 運転再開の見通し立たず 乗客らけがなし(22/3/17) 【2022年03月17日(木)】
- 【#津波】宮城県沖M7.2 震度5強 津波注意報発令(21/3/20) 【2021年03月20日(土)】
- 【#大地震】福島 宮城 震度6強:福島県沖M7.3 深さ55km(21/2/14) 【2021年02月14日(日)】
おっと,あの大地震発生のすぐに
M9を計算していたっちゃ
誤差が大きくても,この情報が警報発令に加味できてたら,また違った展開になったかもなぁ...
次のM9クラス地震には,長野の研究所情報が加味されるようで
スーパー大津波警報の発令もすぐ出せそうですなぁ...
震災10分後にM9算出 長野の観測室、警報に使われず
東日本大震災の本震(マグニチュード〈M〉9)の地震発生から約10分後に、地震の規模をM9と気象庁精密地震観測室(長野市松代町)が算出していたことがわかった。海外の地震の規模を計算するシステムで、本庁が津波警報などに使う仕組みにはなっていなかった。気象庁は巨大地震との判定の遅れが問題になったことから、精密地震観測室のデータを国内用にも使い始めた。 地震規模の推定は、津波警報を出すための基本情報。今回、地震発生約3分で本庁がM7.9と計算して岩手、福島で3メートル、宮城で6メートルの大津波警報を発表。30分後に沖合の全地球測位システム(GPS)波浪計で観測した津波から、それぞれ6メートル、10メートル以上に修正した。通信が途絶えて警報の修正が伝わらなかった地域もあり、早く正確な規模推定が課題になった。 世界の地震を監視する精密地震観測室は、2001年から各国の観測データをインターネットで入手して、海外の大地震の規模を素早く計算する「松代マグニチュード」と呼ばれる手法を開発した。試験運用中の04年のスマトラ沖地震(M9.1)では発生約15分でM8.8と算出。05年から海外の大地震の規模を算出して、東京の本庁に送っていた。 |
朝日新聞 |
コメント
【特別警報】熊本県に大雨特別警報 発令 九州の高速道路も通行止め(25/8/11)
暑くて伸びてた(爆 酷暑すぎる!
【津波】カムチャッカ半島地震 M8.7 津波警報発令 (25/7/30)
【巨大地震】カムチャッカ半島地震:マグニチュードが修正 M8.7 深さ18km(25/7/30)
【巨大地震】カムチャッカ半島沖でM8.0の巨大地震:太平洋岸に津波注意報発令(25/7/30)
土砂降りの中,温泉だけ行ってきた!「北郷温泉」
【台風】熱帯低気圧が発達して再び台風8号(コメイ)に 7年ぶりの「復活台風」