月以外にも地球に“ミニ衛星”? 国際チームが研究結果
関連記事
- “月着陸船と通信確立できず” ベンチャー企業「ispace」 【2025年06月06日(金)】
- 「SLIM」応答せず──JAXA「今後、SLIMと通信できる可能性は低い」 【2024年06月27日(木)】
- 【#moon #artemis】日本人宇宙飛行士2人の月面着陸、日米両政府が合意…「アルテミス計画」で28年・32年を目標 【2024年04月11日(木)】
- NASAなどが「月の標準時」策定へ 【2024年04月05日(金)】
- 【#SLIM】月探査機SLIM、3度目の復活に成功 通信再開、「タフさ」健在 【2024年03月29日(金)】
地球重力に捕獲された
小惑星,ですなぁ...
これ,まちっとでかくて,恒久的に回っているんなら,はやぶさみたく
サンプルリターンってのもあるじゃろうけどのぉ...
ちっこいのばっかやし
軌道は不安定じゃろし?
出来れば,鉱物の固まりみたいなのが,ぐるぐる回っていると
宇宙世紀時代の地球圏開発に役立ちそうじゃが(爆
| 月以外にも地球に“ミニ衛星”? 国際チームが研究結果
【ワシントン共同】地球の周りには、月以外にも数多くの小さな“ミニ衛星”が回っている可能性があるとの研究結果を米ハワイ大などの国際研究チームがまとめ、6日までに天文学の専門誌に発表した。 その正体は、本来太陽を回る小惑星。地球の近くを通った時に、重力に引き寄せられ、一時的に地球を周回するという。ほとんどは直径1メートル以下だが、10万年に1度、地上から肉眼で見える直径約100メートルの大きさの星が地球を回る可能性もある。 チームはスーパーコンピューターを使い、地球に近づく1千万個の小惑星の軌道を解析し、ミニ衛星になる可能性を調べた。 |
| 47News |

コメント
21年ぶりに新規航路 宮崎港に東京港と結ぶ貨物専用の定期航路開設へ
【#クマ】「泳ぐ宝石」ニシキゴイ、クマに襲われる…新潟県小千谷市のいけす
【クマ】クマによる人的被害、生活圏7割 環境省まとめ、出没は最多2万件
「ニュウハクシミ」紙を食べる害虫 生息19都道府県に拡大
文化の日な祭日らしい.文化的に休むもうず?
【#HTVX】新型宇宙輸送船HTV-X 油井さんがロボットアームでキャッチ
【冬】来週11℃予想とか出てきてる.秋があったのか,今年(25/10/23)
【ツル】出水平野に冬の訪れを告げるツル第一陣・今季初飛来 鹿児島(25/10/21)
都城でプロ野球・ロッテ1軍が春季キャンプ実施へ