今度はホッケが漁獲量激減
関連記事
- 水産試験場のコイ60万匹死ぬ、生き残った1匹からコイヘルペスの陽性反応…福島・猪苗代 【2024年06月20日(木)】
- 鹿児島湾に赤潮警報 被害おそれで県が9年ぶりに対策本部設置(24/2/17) 【2024年02月17日(土)】
- 年末前に魚市場が取引停止…賠償訴訟で漁協の口座差し押さえ 【2023年12月13日(水)】
- スーパーの「シラス干し」にフグの稚魚が混入…40パック販売、自主回収 【2023年10月14日(土)】
- 「心筋梗塞」が少ない「日本人」、じつは「2つの食材」を食べていたからだった…! 【2023年04月30日(日)】
うなぎ,ひところのサンマ(サンマは戻ってきたけど)に続いて
今度は,ホッケっすか
採り過ぎ?
んな,採り過ぎを感じさせるようなぐらいまで,オイラはホッケを食ってないけどなぁ
居酒屋でたまに食べるくらいじゃが
家じゃほぼ食べないし
とりあえず,焼いたホッケが食べたす♥
| 漁獲量激減で高級魚化! 居酒屋メニューの定番、ホッケが食べられなくなる?
居酒屋の定番メニューであるホッケの漁獲量が、日本一の産地・北海道で激減している。 「何十年と漁師をやっているけど、これほどの大不漁は初めて。このままでは生活が成り立ちません」(羅臼[らうす]町の刺し網漁師) ホッケの漁獲量は1998年から減少傾向が続き、とりわけ3年前から急減。08年の約16万5000tから昨年は約5万8000tまで落ち込んだ。 いったい、何があったのか? 道立中央水産試験場・資源管理部のホッケ担当研究員が説明する。 「これまでの漁獲が過剰気味だったのに加え、北海道近海におけるここ数年の海水温の上昇が原因です。比較的寒冷な海を好むホッケにとって生息しづらい環境になったことが資源(ホッケ)の減少につながったということでしょう」 (以下略) |
| 週プレニュース |

コメント
【#特別重大報道】存立危機事態キター!有事発生ぢゃ!!なので,ぎんゆぅ~さんはしばらくお休みしまする
21年ぶりに新規航路 宮崎港に東京港と結ぶ貨物専用の定期航路開設へ
【#クマ】「泳ぐ宝石」ニシキゴイ、クマに襲われる…新潟県小千谷市のいけす
【クマ】クマによる人的被害、生活圏7割 環境省まとめ、出没は最多2万件
「ニュウハクシミ」紙を食べる害虫 生息19都道府県に拡大
文化の日な祭日らしい.文化的に休むもうず?
【#HTVX】新型宇宙輸送船HTV-X 油井さんがロボットアームでキャッチ
【冬】来週11℃予想とか出てきてる.秋があったのか,今年(25/10/23)
【ツル】出水平野に冬の訪れを告げるツル第一陣・今季初飛来 鹿児島(25/10/21)