梅雨明け中止のお知らせ?
関連記事
- 【#太陽フレア #SolarFlare】またまた磁気嵐警報が最高ランク「G5」に引き上げ:兵庫でもオーロラ観測中(24/5/11) 【2024年05月11日(土)】
- 【#太陽活動異常】縦に列する黒点群が現れた!なんじゃこりゃ!?(24/2/28) 【2024年02月28日(水)】
- 【#黒点】巨大黒点出現!キャリントンイベント再来なのかっ!?(23/6/29) 【2023年06月29日(木)】
- 【#梅雨】まぁ~降るもんじゃ.まさにエルニーニョモードの梅雨 【2023年06月11日(日)】
- 【#エルニーニョ】「観測史上最大に迫る」エルニーニョが今夏にも発生する可能性 気象庁発表(23/5/12) 【2023年05月12日(金)】
こりゃ,エルニーニョモード大発動で
冷夏になりそうじゃなぁ...
8月もだらだら雨が続いて,そのまんま,秋雨に突入しそうな感じ
天気図も冷夏を示唆するような感じじゃし
太平洋高気圧,ぜんぜん,気合入ってないしなぁ
先週で夏,終わったかものぉ 🙁
農作物が心配
北海道東北の寒さ,尋常じゃないし
米がまた不足するんじゃないかと危惧中
そういや,タイ米騒動のあの大冷夏(1993年)の頃も,細川政権誕生時だったなぁ
政権が変わると,米がなくなる?(汗
東海地方は「梅雨明け」ないかも 今後1週間ぐずつく
平年は7月20日ごろの東海地方の梅雨明けが、8月までずれ込む可能性が出てきた。名古屋地方気象台によると、太平洋高気圧の勢力が弱いためだが、この状況は8月も続く見込み。関東甲信地方で梅雨明けした一方で、東海地方は「梅雨明け」がないままとなる可能性もあるという。 梅雨明けの日付を特定しなかったことは、統計を取り始めた1951(昭和26)年以降、東海地方では一度だけある。冷夏となった1993年で、7月28日に梅雨明け宣言したものの、後の検討により確定値は「特定せず」となった。 判断材料となる1週間先までの予報は、気圧の谷や梅雨前線の影響で曇り続き。8月も、南からの湿った空気や寒気の影響を受けてぐずつく時期があり、平年より晴れる日は少ないと予想している。 8月以降の梅雨明けは1954年(8月2日)の一度しかない。観測予報課の竹内孝夫予報官は、明けない現状について「社会的影響はあるかもしれないが、予報資料に基づき判断しており、まだ『梅雨明け』とはしにくい」と話している。 |
中日新聞 |
コメント
火球か?隕石か?「夜なのに明るく」「カメラが真っ白になるほどの光」九州や西日本各地で目撃あいつぐ 空気の振動も観測
ひょっとして,大規模にやらかしてました?ぎんゆぅ~さん,落ちてた模様(爆
【津波】宮崎県沿岸に若干の海面変動予報(25/8/17)
【特別警報】熊本県に大雨特別警報 発令 九州の高速道路も通行止め(25/8/11)
暑くて伸びてた(爆 酷暑すぎる!
【津波】カムチャッカ半島地震 M8.7 津波警報発令 (25/7/30)
【巨大地震】カムチャッカ半島地震:マグニチュードが修正 M8.7 深さ18km(25/7/30)