都民の「車」離れ
関連記事
- ホンダと日産 ソフトウェア基礎技術の共同研究へ 三菱も参画 【2024年08月01日(木)】
- トヨタ、公道で国内初の「レベル4」自動運転サービス開始へ…今夏にもお台場で無償運行 【2024年02月11日(日)】
- ガソリン車販売を事実上禁止する方針だったEU、2035年以降も条件付きで容認 【2023年03月26日(日)】
- ゴールド免許更新、講習をオンライン化 22年2月試行 【2021年12月09日(木)】
- 日産「スカイライン」開発中止 【2021年06月12日(土)】
都心だと,駐車場代で
こっちのアパート代ぐらい取られそうじゃし
宮崎の駐車場代,だいたい2000円とか3000円とか
下手すっと、借りてるアパートに,駐車場がおまけでついてくるとかの世界ですしのぉ
宮崎は,自家用車以外のまともな交通手段が無いので
車がない=即死を意味しますしのぉ...
いやまぁ,車自体の車両価格とかも,高いってのがあるしのぉ
デフレの時代ですぜぇ~
もちっと,安くならんのかいな?>ニッサンさま(爆
車「手放した」13% 都民意識調査、維持費に嫌気
都は31日、自動車利用に関する都民の意識調査を8年ぶりにまとめた。車を所有する人の割合は59・3%で前回平成13年度調査の71・2%から11・9ポイント減少した。前回調査は免許所有者のみが対象だったため単純比較はできないものの、今回調査では13・4%の人が「以前は所有していたが手放した」と回答しており、都民の“車離れ”が進んでいることが明らかになった。 調査は都内居住の20歳以上の男女3千人を対象に戸別訪問で実施した。 車を所有していない人40・7%のうち、「いつかは所有したい」とした人はわずか4・7%にとどまったのに対し、「今後も所有するつもりはない」とした人は20・7%と4倍以上いた。 車の所有をやめた理由別(複数回答可)では、「維持費がかかる」が57%と最多で、「公共交通機関で十分」が44・4%、「自転車を活用する」が19・4%と続いた。一方、車の所有者に所有する目的を聞いたところ、「買い物や食事」が66・9%でトップ、「遊びや行楽」が65・1%となった。平日の利用頻度は「ほぼ毎日」が35・2%で最多だった一方、「ほとんど利用しない」も24・7%と2番目に多かった。所有台数は1台が70・1%、2台が21・7%、3台が5・6%だった。 (以下略) |
YAHOO |
コメント
【大地震】カムチャツカ半島沖合で地震 マグニチュード7.5と推定(25/9/13)
台風一過なのに今日も猛暑予想.秋が来ないぞい
【霧島山】新燃岳が噴火 噴煙高度火口上5500m(25/8/28)
日産「GT-R」生産終了 スポーツカーの開発環境 厳しさ増す
火球か?隕石か?「夜なのに明るく」「カメラが真っ白になるほどの光」九州や西日本各地で目撃あいつぐ 空気の振動も観測
ひょっとして,大規模にやらかしてました?ぎんゆぅ~さん,落ちてた模様(爆