種子島宇宙センター 射点の壁 廃止され撤去開始
関連記事
- 【#HTVX】新型宇宙輸送船HTV-X 油井さんがロボットアームでキャッチ 【2025年10月30日(木)】
- 【#H3F7 #GoH3F7】H3ロケット7号機 打ち上げ成功 HTV-X1が軌道に乗ったー 【2025年10月26日(日)】
- 【H3】新型宇宙輸送船「HTV-X」きょう打ち上げへ 【2025年10月26日(日)】
- 【H2A】H2Aロケット最終号機 打ち上げ成功 【2025年06月29日(日)】
- H2Aロケット49号機 気象条件合わず2度目の打ち上げ延期 鹿児島・種子島宇宙センター 【2024年09月16日(月)】
へっ!
あの壁,取壊しちゃうの??
H2Aを打ち上げるとき,テレビ映像にて,H2Aのバックにいつも映っていた
あの白い壁,撤去作業がはじまったそうで
なんか,H2Aの打ち上げには
もともと,必要なかったそうな
おきくちゃんを打ち上げたとき
SRBの燃焼炎が強烈すぎて,あの壁,真っ黒焦げになったっけのぉ...(笑
次からの打ち上げで
あの壁が見れなくなるのは,ちと寂しいかもですわん
| 種子島宇宙センター大型ロケット発射場「PST」撤去を開始
種子島宇宙センターの大型ロケット発射場第1射点にあるPST(大型ロケット発射塔)の固定部の撤去を開始しました。(写真上) PSTは、日本初の純国産ロケットH-IIロケット(1994~1999年運用)の発射整備を行うために建てられた塔で、高さは67mもあります。(写真下) 主力ロケットがH-IIAになり、H-IIロケットの整備等を行っていた観音開き型の建物は撤去されましたが、PST固定部は打ち上げに支障がないため残し、打ち上げ時には屋上に各号機の看板を設置するなど活用してきました。 また、PST固定部は打ち上げ時のロケットの音響振動を緩和するためのものとしても運用されてきましたが、近年ロケット打ち上げ時の音響計測を行い、ロケットに対する振動問題等影響がないということが判断されたこと及び老朽化が著しいことにより、この度長年の役目を終え、撤去することになりました。 現在、H-IIBロケット2号機の整備作業が始まり、大型ロケット発射場にはご入場いただけませんが、ロケットの丘展望所から射場全体をご覧いただくことができます。この機会にぜひ種子島宇宙センターへ足をお運び下さい。 |
| JAXA |

コメント
【#クマ】「泳ぐ宝石」ニシキゴイ、クマに襲われる…新潟県小千谷市のいけす
【クマ】クマによる人的被害、生活圏7割 環境省まとめ、出没は最多2万件
「ニュウハクシミ」紙を食べる害虫 生息19都道府県に拡大
文化の日な祭日らしい.文化的に休むもうず?
【#HTVX】新型宇宙輸送船HTV-X 油井さんがロボットアームでキャッチ
【冬】来週11℃予想とか出てきてる.秋があったのか,今年(25/10/23)
【ツル】出水平野に冬の訪れを告げるツル第一陣・今季初飛来 鹿児島(25/10/21)
都城でプロ野球・ロッテ1軍が春季キャンプ実施へ
山形で開催の映画祭 監督など国内外の参加者が“芋煮”味わう