1万年前にも「緑の革命」 風雨に強いイネへ古代人改良
関連記事
- 政府備蓄米 農水省 計21万トン放出方針固める 価格動向焦点に 【2025年02月13日(木)】
- 備蓄米放出へ準備、流通不足で初 政府、買い戻し条件に売り出し 【2025年01月24日(金)】
- 九州のコメ「平年並み」 台風影響も限定的、福岡と佐賀「やや不良」(24/10/13) 【2024年10月13日(日)】
- コメ品薄で意見交換 “本格的に新米流通へ” 値上がりに懸念も 【2024年09月04日(水)】
- コメがない…令和の米騒動?ガラガラ商品棚 不作や世界的日本食ブームで50キロ2000円値上がりも 【2024年06月12日(水)】
古代の人達も
品種改良,やってたんじゃねぇ...
こうやって,テゲ美味いジャポニカ米が出来上がっていったと
日本は,台風来るし
梅雨の長雨に干ばつ,雪も降る,コメを作るには過酷な環境じゃしなぁ
この厳しい環境に耐えられるような
お米の品種を,自然に選択していったんじゃろな
して,おにぎりが食べたい♪
ご飯は,御釜で炊いたやつで♥
![]() |
1万年前にも「緑の革命」 風雨に強いイネへ古代人改良
1940~60年代にイネなどの収穫量を倍増させた「緑の革命」のような品種改良が、数千~1万年前に起きていた可能性があることを神戸大、名古屋大どが、日本で栽培されているジャポニカ米の遺伝子解析で明らかにした。丈が低く風雨でも倒れにくいイネを選んで栽培し品種改良を進めていたらしい。米科学アカデミー紀要電子版に掲載された。 神戸大食資源教育研究センターの山崎将紀助教らはジャポニカ米、インディカ米、野生のイネの遺伝子を比較。すると、インディカ米と野生のイネにある「SD1―GR」という遺伝子が、ジャポニカ米では別のタイプに換わっていた。 この遺伝子は草丈を決める働きがあり、ジャポニカ米は低くなったらしい。この品種改良は1万年ほど前の中国・長江流域で起き、その後、日本に伝わって広まったが、長江流域ではなぜか失われた。山崎助教は「台風でも倒れなかった低いイネの種籾(たねもみ)をまいて栽培を繰り返すうちに遺伝子が固定されたのでは」と話す。 |
朝日新聞 |
コメント
「ジャパニーズウイスキー」の基準“法律で明確化を”業界団体
【#桜】国富:大坪の一本桜を見物に行った!咲いてなかったドロドロドロ(25/3/22)
3月下旬なのに鰐塚山が雪を被ってる.これはヤバス(25/3/19)
JR日豊線・仙巌園駅3月15日開業 周辺含む総整備費は12億円、開業合わせ磯ビーチハウスにカフェオープン
【#確定申告】税務がオワタ!所得税&消費税申告書を提出した!財務省の役人どもはこの恨み,祝ってやるドロドロドロ
【#火事】都農町のキャンプ場近くで山林火災 現在も消火活動中(27日午後6時15分現在)
宮崎ー台湾 国際定期便が週2往復に増便へ 来月30日から(25/2/15)
『にっぽん縦断 こころ旅』4月から田中美佐子が新たな旅人に 火野正平さんが14年間担当
オリックス・バファローズのキャンプ見学に行ってきた,昨日(爆(25/2/9)