火山活動 3.11境に大変化 数年警戒要す
関連記事
- 【火山】インドネシアの火山で大規模噴火 日本への津波の有無を調査(25/8/2) 【2025年08月02日(土)】
- 【火山】アイスランドで火山噴火 今後数百年続く恐れも(25/7/17) 【2025年07月17日(木)】
- 【津波】レウォトビ火山(インドネシア)の大規模噴火について(25/7/7) 【2025年07月07日(月)】
- 【緊急地震速報】トカラ列島で大規模群発地震中.これは7月5日案件の前兆..ドロドロドロ(25/6/21) 【2025年06月21日(土)】
- 【火山 津波】インドネシアの火山で大規模噴火 気象庁 津波や日本へ影響調査(25/6/17) 【2025年06月17日(火)】
関東東北方面の火山も
不気味な胎動が続いておるし
マグマだまり,チャポチャポゆすられたんじゃもんなぁ
ただじゃぁ~,済まんじゃろて?
南九州は,桜島と新燃岳の動向に要注意
桜島は,派手に暴れておるし
新燃岳は,エネルギーを順次蓄積中
節分の頃までには...の恐れもあるしのぉ...
まぁ,しかし
地質学的には,すごい時代に生まれてきたもんじゃなぁ.オレラ(大汗
火山活動 3.11境に大変化 数年警戒要す
火山対策を議題とした衆議院災害対策特別委員会が8日開かれ、参考人出席した火山噴火予知連絡会会長の藤井敏嗣東大名誉教授は「日本列島は3.11(東北地方太平洋沖地震)を境に(火山を取り巻く環境が)大変化したと考えるべき」とし、「数年は警戒が必要で、数十年間は火山活動も覚悟しなければいけない」と指摘した。また「地震観測研究については推進本部体制があるが、火山観測研究には推進本部体制がない」として「火山観測に対し格別の対策をとるべき」と警鐘した。 藤井教授は「M9の地震は火山噴火を誘発する」と語るとともに、直近では2010年にM8.8のチリ地震から1年3か月後の今年6月にコルドンカウジェが噴火。現在も噴火が続いていると紹介。 また、9世紀後半の貞観地震前後に富士山、伊豆大島、三宅島が相次ぎ噴火。1707年の富士宝永噴火では横浜で10センチ、東京で3センチの火山灰が積もった。 飛行中の航空機が火山灰にぶつかると操縦席の窓はヤスリガケになり、スリガラス状態になる。エンジンがストップすることもあるなど特に危険を伴うことも指摘。 藤井教授は日本には活火山が110あり、直接、国民が災害に遭う可能性のある火山は約80。このうち気象庁が24時間体制で監視しているのは47に留まっているとして火山観測への取り組み強化の必要を提示した。 また、藤井教授は「噴火予知は完成した技術でないため、予知に向けた基礎的観測研究が必要である」とし「海外では毎年60火山が噴火しており、海外事例を参考にしていくことも必要だ」とした。 |
サーチナ |
コメント
台風一過なのに今日も猛暑予想.秋が来ないぞい
【霧島山】新燃岳が噴火 噴煙高度火口上5500m(25/8/28)
日産「GT-R」生産終了 スポーツカーの開発環境 厳しさ増す
火球か?隕石か?「夜なのに明るく」「カメラが真っ白になるほどの光」九州や西日本各地で目撃あいつぐ 空気の振動も観測
ひょっとして,大規模にやらかしてました?ぎんゆぅ~さん,落ちてた模様(爆
【津波】宮崎県沿岸に若干の海面変動予報(25/8/17)
【特別警報】熊本県に大雨特別警報 発令 九州の高速道路も通行止め(25/8/11)