iPS細胞で血小板大量製造
関連記事
- iPS細胞で心臓病の治療治験申請へ 阪大 【2019年10月23日(水)】
- iPS細胞使いパーキンソン病治験へ 【2018年07月30日(月)】
- 致死性不整脈を再現=iPSで 【2017年10月24日(火)】
- iPS細胞から血小板量産 国内16社 【2017年08月08日(火)】
- 白血病薬がALS進行抑制 京大、iPS使い解明 【2017年05月25日(木)】
おおぉ~
血小板の大量生成が可能となっ!
うまくやれば,輸血の必要がなくなるゾォ~
しかも,iPS細胞じゃから,免疫の問題もなかろうし
早く技術確立してほしいもんじゃわん
iPS血小板、大量作製も=数年中に臨床試験へ-京大など
ヒトの万能細胞「人工多能性幹細胞(iPS細胞)」から、血液を凝固させて止血する役割を果たす血小板を大量に作る方法を、京都大iPS細胞研究所の江藤浩之教授らと東京大幹細胞治療研究センターの研究チームが開発した。米国で開催中の米国血液学会で12日、報告する。 継続的に輸血が必要な心臓手術の際などに、血小板の安定供給につながると期待され、研究チームは3~4年以内の臨床試験開始を目指す。 江藤教授らは昨年、ヒトiPS細胞を血小板に変えることができたと発表。しかし得られる血小板の量が少なく、大量作製が課題だった。 研究チームは、血液のもととなる造血前駆細胞に、iPS細胞作製に使われる遺伝子の一つ「c-Myc」などを導入。さらに細胞の増殖を促進させるたんぱく質とともに培養し、巨核球を無限に増やすことに成功した。 血小板は巨核球の細胞質がちぎれてできるもので、巨核球を凍結保存し、必要に応じて大量の血小板を作ることができるという。 マウスに注入し、iPS細胞から作製した血小板が機能することを確認。江藤教授は「安定的に一定のクオリティーを保ったまま供給できる可能性がある」としている。 |
JIJI.COM |
コメント
宮崎ー台湾 国際定期便が週2往復に増便へ 来月30日から(25/2/15)
『にっぽん縦断 こころ旅』4月から田中美佐子が新たな旅人に 火野正平さんが14年間担当
オリックス・バファローズのキャンプ見学に行ってきた,昨日(爆(25/2/9)
【大雪】9日も降り続く見込み 交通影響に警戒 雪崩など注意を(25/2/9)
日産、ホンダとの統合合意撤回へ(25/2/5)
【特殊詐欺:トクリュウ】+1-844-173-3313から電話キター 特殊詐欺だぁ~~これはアカンヤツ
備蓄米放出へ準備、流通不足で初 政府、買い戻し条件に売り出し