【H2AF23】全球降水観測(GPM)計画主衛星の打上げについて[14/2/28]
関連記事
- H2Aロケット47号機 打ち上げ成功 月探査機 軌道投入 【2023年09月07日(木)】
- 【#H2A】H2A47号機、発射地点に移動 今日打ち上げ(23/8/28) 【2023年08月28日(月)】
- JAXA「イプシロンS」燃焼試験で異常発生 施設から炎も 秋田 能代 【2023年07月14日(金)】
- H3初号機失敗で延期されていたH2Aロケット47号機 8月26日打ち上げ JAXAが発表 【2023年07月11日(火)】
- 「H2A」打ち上げ夏以降に延期、失敗「H3」の装置使用を考慮…基幹ロケット全て飛ばない異例事態 【2023年03月31日(金)】
午前3時から午前5時ちょいの間に打ち上げとのこと
また,朝早いなぁ...
このころはまだ,寒そうじゃしのぉ
早起き出来たら,いつもの丘から見送りまする
って,年初開始のデスマがこの頃までには鎮火していればいいが...
全球降水観測(GPM)計画主衛星の打上げについて
平成25年12月26日 宇宙航空研究開発機構 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、全球降水観測(GPM)計画の主衛星(以下、「GPM主衛星」)を日本時間2014年2月28日午前3時7分から午前5時7分の間に、H-IIAロケット23号機にて種子島宇宙センターから打ち上げることと致しました。 GPM主衛星は、NASAのゴダード宇宙飛行センターで組み立てられ、JAXAが情報通信研究機構(NICT)と共同で開発した二周波降水レーダ(DPR)と米国で開発されたGPM マイクロ波放射計がそれぞれ搭載されています。DPRは、従来の衛星では観測出来なかった弱い雨から豪雨までを観測するとともに、雨滴や雪、氷粒子の大きさやそれらが雲の中でどのように分布しているのかといった降水(雨や雪)の詳細な情報を得ることができます。また、GPMマイクロ波放射計は、13の異なる周波数で降水(雨や雪)の分布等を幅広く観測します。 (以下略) |
JAXA |
コメント
【#インボイス】岸田首相、インボイス制度「事業者の悩みを把握しきめ細かい取り組み」を指示 初の関係閣僚会議
桜島フェリー運賃アップへ 来年7月から大人50円↑ 鹿児島市が案示す
【体調不良】起きて早々,閃輝暗点発生中
【#あまちゃん】「あまちゃん」放送10周年記念 スペシャルコンサート 久慈
#あまちゃん 10周年スペシャルコンサートのチケットを買ってみた eplusの新会員登録画面,作りがなっとらん!
イーロン・マスク氏 「X」全利用者に少額課金求める考え示す
秋分の日 雨が降り出した しかも涼しい
【#インフルエンザ】「インフル 4週間以内に大流行の可能性 対策を」小池都知事