青カタツムリ
関連記事
- 世界のクラゲ、20年周期で増減 エチゼンクラゲは例外 【2013年01月06日(日)】
- 樹齢2000年の屋久杉が倒れる 【2010年09月11日(土)】
- カタツムリ入り化粧品発売開始 【2009年09月13日(日)】
- エチゼンクラゲ 来襲 【2009年07月01日(水)】
- 九州北部 終了のお知らせ? 【2008年12月12日(金)】
表題見て
「カタツムリのツノあたりが青いのかねぇ?」
だったんすが,写真見て,ひっくり返った
全部,真っ青じゃん!
すげぇ~
こんなカタツムリもおるっちゃねぇ~~
沖縄の自然に驚愕中
| 「青カタツムリ」イスノキに宿る アオミオカタニシ/「珍種」今帰仁で確認
【今帰仁】沖縄ではカタツムリのことを「チンナン」と呼ぶ。右は「オキナワウスカワマイマイ」で一般的によく見かけるカタツムリ。左は「アオミオカタニシ」で、方言ではオールー(青い)チンナンと呼ばれる。ヤマタニシ科で陸生貝類に分類。鹿児島から南西諸島、台湾、パプアニューギニアに分布し、石灰岩地域の森林や農地周辺の樹木に生息している。 鹿児島県版レッドデータブックによると、同県や奄美諸島では絶滅したと考えられている。大きさは約1センチ。殻は白色の半透明で、薄く丸みを帯びた円すい形をしている。緑は体の色。触角が一対で一般的なカタツムリの二対と区別がつく。 (以下略) |
| 沖縄タイムス |

コメント
【#特別重大報道】存立危機事態オワタ:オヤジが亡くなったので諸々の行事を片してきたのぢゃ
【#特別重大報道】存立危機事態キター!有事発生ぢゃ!!なので,ぎんゆぅ~さんはしばらくお休みしまする
21年ぶりに新規航路 宮崎港に東京港と結ぶ貨物専用の定期航路開設へ
【#クマ】「泳ぐ宝石」ニシキゴイ、クマに襲われる…新潟県小千谷市のいけす
【クマ】クマによる人的被害、生活圏7割 環境省まとめ、出没は最多2万件
「ニュウハクシミ」紙を食べる害虫 生息19都道府県に拡大
文化の日な祭日らしい.文化的に休むもうず?
【#HTVX】新型宇宙輸送船HTV-X 油井さんがロボットアームでキャッチ