「超巨大」恒星を発見 太陽の1000万倍の明るさ
関連記事
- 【人類滅亡】北斗七星方向から謎の電波 2時間おき、矮星の連星から届く 電波望遠鏡で発見・国際チーム 【2025年03月17日(月)】
- 【#人類滅亡】巨大ブラックホールが活動期に 東大など、M87銀河中心部からの強力な“ガンマ線フレア”検出 【2024年12月17日(火)】
- “ブラックホールが自転” の証拠観測 国立天文台などの研究G 【2023年09月28日(木)】
- 惑星が恒星にのまれたか=1万2000光年先―米研究チーム 【2023年05月04日(木)】
- 天の川銀河中心のブラックホールの撮影に初めて成功:M87星雲のブラックホール画像とそっくり 【2022年05月13日(金)】
こりゃまたでかいなぁ
質量が,太陽の265倍だそうで
出来てすぐ,ブラックホールになりそうな重さ
じゃけど,まだ星を維持しているみたい
う~む,ブラックホール出来るためには,簡単にはいかないっちゃねぇ...
って,出来て100万年
人類が生まれるちょっと前ぐらいの誕生の星で
あと数百万年で寿命だそうな...
派手な超新星爆発しそうな悪寒...
「超巨大」恒星を発見 太陽の1000万倍の明るさ
(CNN) 銀河系から16万5000光年離れた星雲の中に、太陽の1000万倍の明るさを持つ巨大な恒星が見つかった。質量は太陽の約265倍と観測史上最大だという。英シェフィールド大学などの研究チームが英天文学誌に発表した。 研究チームはチリにある欧州南天天文台の巨大望遠鏡で2つの星団を観測し、大マゼラン雲の中にあるタランチュラ星雲に、超巨大な恒星を発見した。 この恒星の現在の質量は太陽の約265倍、誕生時には太陽の約320倍あったとされ、これまでの上限と考えられてきた150倍を大幅に上回る。こうした恒星の質量は誕生時の方が大きく、年月を経るに従って減少する。超巨大恒星は誕生から100万年以上が過ぎて中年の時期に差しかかっており、あと数百万年で爆発して超新星になる見通し。ただし遠く離れた地球からはその様子は分からないだろうという。 研究チームを率いるポール・クロウザー教授(天文学)は「これほど巨大な恒星は非常に稀であり、記録がすぐに破られることはないだろう」と話している。 今回観測した恒星の中には表面温度が4万度と、太陽の7倍を超すものも複数あった。 |
CNN |
コメント
今日は城主生誕記念日で日本国は祝日,らしい...
兵庫 城崎温泉 旅館で火事 ほぼ消し止められる
東海道新幹線 停電のため運転見合わせ 区間が拡大 原因調査中
【霧島山】新燃岳:活発化してた火山性地震,ピタッと止まった(25/4/26)
今日は落雷,ひょうに厳重警戒じゃげな(25/4/14)
中日本高速道路 ETCシステム障害 7都県 一部の専用レーン閉鎖(25/4/6)
iPhone米価格は相互関税で30─40%上昇か、上位機種は2300ドルも
【地震】大隅半島東方沖で地震:宮崎市などで震度4 津波の心配なし(25/4/3)