【火山噴火】新燃岳噴火 南九州火山、40年ぶり活動期入りか
関連記事
- 【霧島山】新燃岳が噴火 噴煙高度火口上5500m(25/8/28) 【2025年08月28日(木)】
- 【霧島山】新燃岳が噴火:噴煙高度火口上3000m以上だそうな(25/8/10) 【2025年08月10日(日)】
- 【霧島山】カムチャッカM8.0地震:新燃岳も派手に揺さぶられたのぉ 【2025年07月30日(水)】
- 【新燃岳】気象台 新燃岳が「噴火したもよう」(25/7/20) 【2025年07月20日(日)】
- 【新燃岳】昨日から大きめの傾斜変動データが出ている件.雨の影響であってほしいが...(25/7/19) 【2025年07月19日(土)】
新燃岳
昭和火口@桜島
諏訪之瀬島
マジで,「全砲門開け!」状態
南九州,フルボッコモードじゃろか(滝汗
えびの地震の時は
オイラは,かぁ~ちゃんのお腹の中にいて,もうちょっとで,出てくるとき
大きなお腹かを抱えて,大慌てで避難したって,今でも話するしのぉ
まぁ,しかし
これぐらいで勘弁してもらえんじゃろか?...>霧島火山帯どの
南九州火山、40年ぶり活動期入りか 京大准教授見解
桜島や鹿児島県内の離島火山を研究する京都大学防災研究所火山活動研究センター(鹿児島市桜島横山町)の井口正人准教授は4日、霧島連山・新燃岳の噴火に関連し「桜島・南岳が爆発を繰り返し始めた1970年代以来、約40年ぶりに南九州全域の火山が連動して活発化する活動期に入った可能性がある」との見解を示した。 同准教授によると、桜島は2006年、58年ぶりに昭和火口の活動を再開。08年に新燃岳で今回の本格的マグマ噴火の前兆とされる水蒸気爆発が起きて以降、爆発を増やし始め、09年548回、10年896回と年間最多を更新。今年も新燃岳で一連の噴火が始まった1月中旬以降、爆発を急増させ、4日夜までに115回を記録した。 井口准教授は、多数の死者を出した1914年の桜島・大正大噴火の4日前に、霧島連山の御鉢が噴火したほか、この年には中之島(十島村)と諏訪之瀬島(同)も活動が活発化した歴史などを引き合いに、南九州の火山の連動性を指摘。 前回の活動期入りとみているのは70年代。口永良部島(屋久島町)の爆発や、指宿・開聞岳周辺での群発地震を経て、1968年にえびの地震が発生して以降、桜島で火山性の有感地震が多発、80年代にかけて南岳が爆発を繰り返した。 (以下略) |
南日本新聞 |
コメント
【大地震】カムチャツカ半島沖合で地震 マグニチュード7.5と推定(25/9/13)
台風一過なのに今日も猛暑予想.秋が来ないぞい
【霧島山】新燃岳が噴火 噴煙高度火口上5500m(25/8/28)
日産「GT-R」生産終了 スポーツカーの開発環境 厳しさ増す
火球か?隕石か?「夜なのに明るく」「カメラが真っ白になるほどの光」九州や西日本各地で目撃あいつぐ 空気の振動も観測
ひょっとして,大規模にやらかしてました?ぎんゆぅ~さん,落ちてた模様(爆