【火山噴火】新燃岳噴火 南九州火山、40年ぶり活動期入りか
関連記事
【新燃岳】天気が良くなったと思ったら連続噴火中 灰は宮崎市に向かってやがるヤバス(25/7/14) 【2025年07月14日(月)】
【新燃岳】新燃岳が「噴火したもよう」気象庁発表(25/7/12) 【2025年07月12日(土)】
【新燃岳】マグマ噴火に移行した2017年の約2倍の比率で“高温火山ガス成分”(25/7/12) 【2025年07月12日(土)】
【新燃岳】霧島市で断水続く 新燃岳の噴火にともなう土石流が原因か(25/7/11) 【2025年07月11日(金)】
【新燃岳】気象庁「マグマの関与強い噴火に変わってきている」採取した火山灰から新しいマグマ性物質を検出 【2025年07月09日(水)】
新燃岳
昭和火口@桜島
諏訪之瀬島
マジで,「全砲門開け!」状態
南九州,フルボッコモードじゃろか(滝汗
えびの地震の時は
オイラは,かぁ~ちゃんのお腹の中にいて,もうちょっとで,出てくるとき
大きなお腹かを抱えて,大慌てで避難したって,今でも話するしのぉ
まぁ,しかし
これぐらいで勘弁してもらえんじゃろか?...>霧島火山帯どの
南九州火山、40年ぶり活動期入りか 京大准教授見解
桜島や鹿児島県内の離島火山を研究する京都大学防災研究所火山活動研究センター(鹿児島市桜島横山町)の井口正人准教授は4日、霧島連山・新燃岳の噴火に関連し「桜島・南岳が爆発を繰り返し始めた1970年代以来、約40年ぶりに南九州全域の火山が連動して活発化する活動期に入った可能性がある」との見解を示した。 同准教授によると、桜島は2006年、58年ぶりに昭和火口の活動を再開。08年に新燃岳で今回の本格的マグマ噴火の前兆とされる水蒸気爆発が起きて以降、爆発を増やし始め、09年548回、10年896回と年間最多を更新。今年も新燃岳で一連の噴火が始まった1月中旬以降、爆発を急増させ、4日夜までに115回を記録した。 井口准教授は、多数の死者を出した1914年の桜島・大正大噴火の4日前に、霧島連山の御鉢が噴火したほか、この年には中之島(十島村)と諏訪之瀬島(同)も活動が活発化した歴史などを引き合いに、南九州の火山の連動性を指摘。 前回の活動期入りとみているのは70年代。口永良部島(屋久島町)の爆発や、指宿・開聞岳周辺での群発地震を経て、1968年にえびの地震が発生して以降、桜島で火山性の有感地震が多発、80年代にかけて南岳が爆発を繰り返した。 (以下略) |
南日本新聞 |
コメント
まぁ降るもんじゃ.強雨がずっと続いているぞー
【新燃岳】噴煙がめちゃくちゃ少なくなってる.いったん終わる方向じゃろか?(25/7/5)
【地震速報】鹿児島 悪石島で震度6弱 津波の心配なし(25/7/3)
【霧島山】新燃岳で噴火続く 噴煙2800メートルの高さに(25/7/2)
うひょぉ~久しぶりに停電した!UPSが唸りを上げたー
【霧島山】火山性地震が超猛烈増加中.17時で600回超えてるヤバス(25/6/24)