津波警報、テレビ各局が色を統一 色覚障害などに配慮
関連記事
- 【津波】宮崎県沿岸に若干の海面変動予報(25/8/17) 【2025年08月17日(日)】
- 【巨大地震】カムチャッカ半島地震:マグニチュードが再修正 M8.8 深さ20km(25/7/30) 【2025年07月30日(水)】
- 【津波】カムチャッカ半島地震 M8.7 津波警報発令 (25/7/30) 【2025年07月30日(水)】
- 【巨大地震】カムチャッカ半島地震:マグニチュードが修正 M8.7 深さ18km(25/7/30) 【2025年07月30日(水)】
- 【火山 津波】インドネシアの火山で大規模噴火 気象庁 津波や日本へ影響調査(25/6/17) 【2025年06月17日(火)】
たしかに,テレビ各局バラバラ
非常に判りづらいものじゃったし>津波警報のテレビ画面
色を統一するのはいいことじゃわ
これで,混乱も少なくなるはず
警報出たら,すぐに高いところに避難しましょう
津波警報、テレビ各局が色を統一 色覚障害などに配慮
津波警報や注意報を地図でテレビ画面に表示する際、局によって異なっていた色合いを統一することが決まった。色覚障害者に見分けがつきにくい色の組み合わせも使われ、改善が必要と指摘されていた。複数の局から相談を受けた色覚研究者の仲立ちで各局の協力が実現した。 統一のきっかけになったのは昨年2月のチリ地震。1993年の北海道南西沖地震以来、17年ぶりに「大津波警報」が出された。「大津波警報」「津波警報」「注意報」が、赤、黄色、オレンジ、桃、白など局によってまちまちの配色で表示された。全国で長時間、津波速報の画面が放映され、色覚障害者からは「大津波と津波を見分けられない」などの指摘があった。 国内には色覚に障害がある人が約320万人、水晶体が濁って色が見分けにくくなる白内障患者が約150万人と推定され、テレビ局も改善を検討していた。 日本テレビとNHKが、色のバリアフリー研究に取り組む東大の伊藤啓准教授(分子神経生物学)に相談。伊藤准教授が「どうせなら各局で統一しませんか」と呼びかけた。試作画面を色覚障害のある人に見てもらうなど約1年にわたって検討を重ねた。 最終的に「大津波警報は紫、津波警報は赤、津波注意報は黄色、背景の地図は灰色、海は濃い青を使う」という統一基準をつくった。3月11日に発生した東日本大震災には間に合わなかったが、5~7月にかけて、主な在京放送局が新しい配色に移行した。系列局も順次導入を進めているという。 |
朝日新聞 |
コメント
台風一過なのに今日も猛暑予想.秋が来ないぞい
【霧島山】新燃岳が噴火 噴煙高度火口上5500m(25/8/28)
日産「GT-R」生産終了 スポーツカーの開発環境 厳しさ増す
火球か?隕石か?「夜なのに明るく」「カメラが真っ白になるほどの光」九州や西日本各地で目撃あいつぐ 空気の振動も観測
ひょっとして,大規模にやらかしてました?ぎんゆぅ~さん,落ちてた模様(爆
【津波】宮崎県沿岸に若干の海面変動予報(25/8/17)
【特別警報】熊本県に大雨特別警報 発令 九州の高速道路も通行止め(25/8/11)