ダッシュ海岸壊滅の原因?台風で行徳可動堰開放 あさりに被害
関連記事
- TOKIO 山口達也メンバー 強制わいせつ容疑で書類送検 【2018年04月25日(水)】
- 【#鉄腕ダッシュ】蒲田くん,キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 【2017年05月14日(日)】
- 【#鉄腕ダッシュ】雪玉せつこキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 【2017年03月12日(日)】
- 【#鉄腕DASH】アスパラガス,テゲ太い! 【2016年04月24日(日)】
- 鉄腕ダッシュで菱刈金山じゃげな:なお伊佐市大口の積雪は30センチ 【2016年01月24日(日)】
いまさっき,ダッシュ海岸で
あさりが大量死してる,原因不明って放送してたけど
台風12号で,江戸川の井堰を動かして,なんか,ヘドロ撒き散らされて
あさりが大量死している事例が,あったそうな...
まさか,原因,これじゃろか?
ダッシュ海岸の事例と台風通過と時期がぴったり合うかどうかは,ちと判らんが
単純に青潮かと思ってたんじゃけどなぁ...
う~む,ダッシュ海岸壊滅の原因,究明がまたれますなぁ...
アサリ:三番瀬、ヘドロが流入 収穫量、再び3割減に /千葉
◇台風で増水、行徳可動堰開放 船橋市漁協、国交省に抗議文 昨年9月の青潮で大量死したアサリの収穫量が回復し始めている船橋市沖の三番瀬に、台風12号による増水で開放された江戸川の行徳可動堰(ぜき)(市川市)からヘドロが流れ込んでいたことが、船橋市漁協の調査でわかった。同漁協は「6月ごろから少しずつ増えていた収穫量が、ヘドロの影響で再び3割ほど減ってしまった」と悔しさをにじませている。【荻野公一】 可動堰を管轄する国土交通省江戸川河川事務所と同漁協によると、台風12号の影響で、可動堰付近の水位が基準値を上回ったため、4~7日、可動堰を開放。堰上流部の川底にたまったヘドロが東京湾に流れ出て、アサリが生息する砂地を覆い、窒息死させたと見られる。 漁協関係者が8日に現地調査したところ、多くのアサリに泥が付着、窒息死したのか、口を開けているものもあった。漁場の海水には川から流れた土砂が混じり、塩分も薄くなっていたという。 同漁協は「台風による強い南風が浅瀬の海面に吹き付けたため、海水が循環し、ヘドロが拡散。全滅を防いだ」と分析するが、07年の堰の開放でも約3割のアサリが死滅し、収穫量の回復に1年かかっている。 同河川事務所によると、可動堰は工場用水や飲料水の取水、海水の遡上(そじょう)による農地の塩害防止などを目的に整備された。これまで計35回、1、2年に1回のペースで開放されている。 被害発生を懸念した同漁協は同事務所へ抗議文を2度にわたり提出したが、同事務所は「河川管理者としての責務を果たすべく、今後とも操業規則に従い、適切に堰の操作を行う」と回答し、対立の構図に変化はない。 アサリ漁に長年携わる同漁協の高山識専務(65)は「可動堰を開けて泣くのはいつも漁師。可動堰を開けるにも三番瀬の環境に配慮してほしい」と話している。 |
毎日新聞 |
コメント
【地震】大隅半島東方沖で地震:宮崎市などで震度4 津波の心配なし(25/4/3)
「ジャパニーズウイスキー」の基準“法律で明確化を”業界団体
【#桜】国富:大坪の一本桜を見物に行った!咲いてなかったドロドロドロ(25/3/22)
3月下旬なのに鰐塚山が雪を被ってる.これはヤバス(25/3/19)
JR日豊線・仙巌園駅3月15日開業 周辺含む総整備費は12億円、開業合わせ磯ビーチハウスにカフェオープン
【#確定申告】税務がオワタ!所得税&消費税申告書を提出した!財務省の役人どもはこの恨み,祝ってやるドロドロドロ
【#火事】都農町のキャンプ場近くで山林火災 現在も消火活動中(27日午後6時15分現在)
宮崎ー台湾 国際定期便が週2往復に増便へ 来月30日から(25/2/15)
『にっぽん縦断 こころ旅』4月から田中美佐子が新たな旅人に 火野正平さんが14年間担当
オリックス・バファローズのキャンプ見学に行ってきた,昨日(爆(25/2/9)