九州新幹線、鹿児島観光の足に着々 県内で利用者調査
関連記事
- 新幹線はうるさかった…騒音調査11カ所中10で基準値超え 【2025年07月26日(土)】
- 【#西九州新幹線】西九州新幹線の新ルート案「検討してもいい」 佐賀知事が言及 【2024年01月24日(水)】
- 「東九州新幹線」に新ルート案 大分県、議論前進へ調査 【2023年08月30日(水)】
- 九州新幹線、車輪止め付けたまま発車 隣の運転士が誤って設置か(23/2/23) 【2023年02月23日(木)】
- 佐賀空港経由「現実的ではない」 九州新幹線西九州ルート案、与党検討委に報告 【2023年02月02日(木)】
お~
利用度が上がってきているなぁ>九州新幹線
いまだ,乗れてないっす...(汗
いや,なかなか,新幹線乗って旅する時間がないでごわすわん
九州新幹線に乗って博多あたりに遊びに行きたいがなぁ...
とりあえず,当分は激務を片しますです(汗
九州新幹線、鹿児島観光の足に着々 県内で利用者調査
鹿児島地域経済研究所は、九州新幹線の全線開業から半年後の利用状況について調査した。利用者の過半数が県外居住者で、約4割が利用目的を「観光・レジャー」と回答するなど、新幹線が「観光の足」として定着している様子がうかがえる。 調査は9月上旬、JR鹿児島中央、川内、出水の3駅で実施。乗降客2270人に利用目的や頻度などを聞いた。 回答数が1600人と一番多かったJR鹿児島中央駅では、利用目的でみると、県内居住者は「ビジネス」「通勤・通学」と答えたのが46.7%に上った。これに対し、県外居住者の回答は「観光・レジャー」が40.8%と最も多く、次いで「ビジネス」の32.2%だった。 県外居住者で「観光・レジャー」と答えた82.8%、「ビジネス」と答えた69.6%が、泊まりがけでの来県と答えた。同研究所は「日帰りではもったいない場所と思われている結果」と分析する。 行き先は鹿児島市(77.3%)、指宿(31.4%)、霧島(13.4%)、種子屋久(5.5%)、知覧(4.2%)の順だった。鹿児島市と答えた人の約半数が桜島に足を延ばしていた。 |
朝日新聞 |
コメント
【特別警報】熊本県に大雨特別警報 発令 九州の高速道路も通行止め(25/8/11)
暑くて伸びてた(爆 酷暑すぎる!
【津波】カムチャッカ半島地震 M8.7 津波警報発令 (25/7/30)
【巨大地震】カムチャッカ半島地震:マグニチュードが修正 M8.7 深さ18km(25/7/30)
【巨大地震】カムチャッカ半島沖でM8.0の巨大地震:太平洋岸に津波注意報発令(25/7/30)
土砂降りの中,温泉だけ行ってきた!「北郷温泉」
【台風】熱帯低気圧が発達して再び台風8号(コメイ)に 7年ぶりの「復活台風」