さい帯血で脳性まひ治療…高知大、臨床研究へ
関連記事
- 20年間、故意にヘビの毒を注射した米国人の血から「比類のない」抗毒素を発見 【2025年05月04日(日)】
- 病院内の殺人事件 犯人隠避疑いで病院関係者立件へ 青森 八戸 【2025年02月14日(金)】
- 救急車の「実質的な有料化」、茨城県で開始 迷わずに呼ぶべき事例は 【2024年12月02日(月)】
- スマホなど電子機器の放熱に新たな光明? 東大が二コラ・テスラの発明巡り新発見 【2024年10月18日(金)】
- 「炎症を肺がんと誤診、右肺の大部分摘出」患者女性が鹿児島大を提訴…1000万円賠償求める 【2024年08月24日(土)】
さい帯血は
ほんと,万能薬じゃなぁ...
なんにでも,効くぞ,こりゃ
このさい帯血の代わりに
IPS細胞あたりが,入っていくんじゃろうなぁ...
この辺の再生医療系,技術の進歩が凄まじいねぇ...
そのうち,ガンとかで臓器を失っても
IPS細胞で復活する,とかになりそうな予感?
さい帯血で脳性まひ治療…高知大、臨床研究へ
高知大は29日、脳性まひになった子どもに、出産時にへその緒などから採ったさい帯血の一部を輸血し、運動機能の回復を目指す臨床研究を来春に始める、と発表した。 国内では初めてで、既に実施している米国の大学では効果が表れており、脳性まひの治療法確立が期待される。 脳性まひは、出生前後に脳が損傷を受け、手足にまひなどが残る。発症率は0・2%程度。根本的な治療法がなく、リハビリが中心となっている。 さい帯血はへその緒や胎盤の血液。赤血球や白血球を作る細胞が豊富で、白血病治療で移植などに用いられている。米・デューク大が2005年、脳性まひの子らへの治療に応用を始め、症状が大幅に改善した例もあるという。さい帯血に含まれる血管や神経の基になる幹細胞が、損傷した脳の血管や神経を新たに作ると考えられている。 高知大では、母体内で脳の障害が確認され、妊娠33週未満で早産の可能性がある子どもを対象にする。母親の同意を得てさい帯血を採取して凍結保存し、出産後の診断で脳性まひと診断された場合、幹細胞を取り出して点滴注射する。自分の血液なので拒絶反応はないという。計画は今月、厚生労働省に承認された。 |
読売新聞 |
コメント
【特別警報】熊本県に大雨特別警報 発令 九州の高速道路も通行止め(25/8/11)
暑くて伸びてた(爆 酷暑すぎる!
【津波】カムチャッカ半島地震 M8.7 津波警報発令 (25/7/30)
【巨大地震】カムチャッカ半島地震:マグニチュードが修正 M8.7 深さ18km(25/7/30)
【巨大地震】カムチャッカ半島沖でM8.0の巨大地震:太平洋岸に津波注意報発令(25/7/30)
土砂降りの中,温泉だけ行ってきた!「北郷温泉」
【台風】熱帯低気圧が発達して再び台風8号(コメイ)に 7年ぶりの「復活台風」