現行SSDに即適用可能な4倍高速化・60%省エネ化の技術を中央大学研究者が開発
関連記事
- M.2 SSDを追加購入したべ.ついにハードディスクとお別れじゃげ 【2023年11月09日(木)】
- 本格的なPCIe 5.0 SSDの普及到来か Crucial「T700」デビュー 【2023年06月12日(月)】
- 【#SSD】NVMe SSD 2TBが9,980円、960GBが4,980円など記録的安値(23/4/28) 【2023年04月28日(金)】
- SSDが届いたずら 【2021年08月27日(金)】
- amazonからモノが届かねぇ~ 在庫切れじゃげ SSDを買ったのじゃ 【2021年08月24日(火)】
4倍高速化!!セルの書き換え回数が半分(ってことは,理論寿命は2倍かっ!)
しかも,SSDのファームウエアのみで対応可能となっ
すぐに商品を出してくれぇ~~
交換するじぃ~~
いや,SSDの爆速具合に慣れちまうと,HDDのチンタラさ加減には,イライラやじぃ(客先PCで特に感じるぞな)
もうハードディスクには戻れん!
でも,データディスクはハードディスクじゃけど(笑
うちはOSだけSSD
このカラクリ,実装してバグ取りして,秋口には出てくるかねぇ...
こりゃ,楽しみじゃ(;´Д`)ハァハァ
現行SSDに即適用可能な4倍高速化・60%省エネ化の技術を中央大学研究者が開発
中央大学の研究グループがソリッドステートドライブ(SSD)の書き込み速度を4倍にしつつ60%省エネ化する技術を開発しました。この新技術は、現行のSSDにただちに適用可能な技術とのことです。 データ断片化の影響を抑えてSSDを高速化する技術、中央大学が開発 – 半導体デバイス – 日経テクノロジーオンライン http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140519/352641/ 中央大がSSD高速化技術、書き込み速度4倍に :日本経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2102Y_R20C14A5000000/ 半導体メモリ技術に関する国際学会「2014 IEEE 6th International Memory Workshop(IMW)」で、中央大学理工学部電気電子情報通信工学科の竹内健教授らの研究グループは、不要になったメモリ領域を自動的に開放する機能であるガーベジコレクションにおけるデータコピー量を大幅に減らすことで、高速・長寿命・省エネ化できる新技術を発表しました。 (以下略) |
gigazine |
コメント
【津波】カムチャッカ半島地震 M8.7 津波警報発令 (25/7/30)
【巨大地震】カムチャッカ半島地震:マグニチュードが修正 M8.7 深さ18km(25/7/30)
【巨大地震】カムチャッカ半島沖でM8.0の巨大地震:太平洋岸に津波注意報発令(25/7/30)
土砂降りの中,温泉だけ行ってきた!「北郷温泉」
【台風】熱帯低気圧が発達して再び台風8号(コメイ)に 7年ぶりの「復活台風」
【連休】連休なのであっちこっち回ってきた
参院選きょう投票 与野党どちらが過半数制するか 最大の焦点に(25/7/20)
【#南海トラフ地震】地震前「ゆっくり滑り」間隔半減 日向灘で初観測、予測へ成果