C#でSSE(SIMD命令)使って高速化試験してみた.あまり速くない(´・ω・`)
関連記事
- 【ChatGPT o4】祝日なのに仕事ーバテすぎー今夜こそ絶命だーモルモルモル 【2025年03月20日(木)】
- 【#CSharp】制御系が動き出したべ 【2025年02月20日(木)】
- 【#CSharp】ひっさしぶりにガッツリなC#案件をやっているぞー 【2025年02月19日(水)】
- 今週もひたすらモノ書き #JAVA 祭りがまだまだ続く そろそろC#を書かせろー 【2024年12月04日(水)】
- 【#CSHARP】ソリューション内でサービス,Winformアプリを混在で作成させ,バイナリ出力先を同じにするとサービスが起動しない 【2024年02月08日(木)】
謎な巨大案件,先程修正後出荷@一昨日の思考実験な話
ってことで,次案件のイロイロな調査をやっておるが
ふと,.NET FRAMEWORKの4.6ぐらいから,SSE(SIMD命令)が,わりと自由に使えるようになったのを思い出して
調べ物そっちのけでちょいとテストしてみた
参考はこちらのページ
C#でSIMDを使って高速化@code-labさん
サンプルコードも↑のページのまんまで
デバッグモードじゃとSSEのほうが激遅だったんで,リリース版こさえて,そっちで走らせてみたが
30%しか高速化してねぇ(´・ω・`) ↑のページとほぼ同じ結果
倍は余裕で速くなるかと思ってたけど,イマイチじゃなぁ...
画像処理とかで,速度がどうしても足らねぇ~ってなったときは,コヤツを使うかもしれんが
いまんところは出番なしじゃろのぉ(爆
っちゅうか,C++DLL&SSE2コンパイルでこさえたほうが速いかもしれん(微汗
びっくりしたのが,三角関数の専用命令,無いっちゃね>SSE
x87時代は確かあったんじゃけどなぁ...ってことで,オペコード表眺めてみたら,無いとのこと(SSE命令組み合わせて三角関数は作ってねだそうな)
う~む,RISCっぽい時代じゃし.単純な命令で速度稼ぐは王道か
コメント
【#桜】国富:大坪の一本桜を見物に行った!咲いてなかったドロドロドロ(25/3/22)
3月下旬なのに鰐塚山が雪を被ってる.これはヤバス(25/3/19)
JR日豊線・仙巌園駅3月15日開業 周辺含む総整備費は12億円、開業合わせ磯ビーチハウスにカフェオープン
【#確定申告】税務がオワタ!所得税&消費税申告書を提出した!財務省の役人どもはこの恨み,祝ってやるドロドロドロ
【#火事】都農町のキャンプ場近くで山林火災 現在も消火活動中(27日午後6時15分現在)
宮崎ー台湾 国際定期便が週2往復に増便へ 来月30日から(25/2/15)
『にっぽん縦断 こころ旅』4月から田中美佐子が新たな旅人に 火野正平さんが14年間担当
オリックス・バファローズのキャンプ見学に行ってきた,昨日(爆(25/2/9)