『はやぶさ』が、また、とんでもないことを…
関連記事
【速報】観測ロケットS―520―33号機 内之浦から打ち上がる 鹿児島(23/12/2) 【2023年12月02日(土)】
- JAXAにサイバー攻撃か、宇宙開発の「機微」閲覧の恐れ…警察から連絡受けるまで気づかず 【2023年11月29日(水)】
- 宇宙飛行士・古川聡氏の研究に「重大な不適切行為」 JAXAが処分へ 【2022年11月25日(金)】
- 地球から129億光年離れた星を観測、最遠方記録40億光年更新…千葉大など 【2022年04月01日(金)】
- 【#異星人】未知の天体から18分おきに強力な電波、正体は謎 【2022年01月29日(土)】
「はやぶさ」復路第1期軌道変換を完了!
「はやぶさ」は、本年4月よりイオンエンジンによる動力航行(参照:トピックス 2007年4月25日、ISASメールマガジン第152号)を 実施しておりましたが、予定通り第1期軌道変換が達成できたので、10月18日にイオンエンジンを停止させました。 ここまで、イオンエンジンの宇宙作動時間合計は3万1千時間、軌道変換量1,700m/sに達していますが、推進性能も推進剤残量も十分に余力を残しています。 精密な軌道決定の結果、目標通りの誘導が確認できたので、24日にリアクションホイールを停止して、姿勢制御を一旦スピン安定モードに移行させました。 スピン安定に入っても発生電力を最大限に維持するため太陽を追尾し続ける必要があります。キセノン推進剤を温存するためガスジェットを用いずに、 太陽輻射圧を用いたスピン軸制御のみで、太陽電池を常に太陽指向させる微妙な姿勢制御を実施します。 この方法で2009年2月まで運用し、その後第2期軌道変換としてリアクションホイールとイオンエンジンを再起動し、2010年6月の地球帰還に向けて動力航行を再開する予定です。 今後も引き続き各搭載機器の状態に注意を払いつつ、最大限の努力をもって、「はやぶさ」運用に取り組んで参ります。地球帰還までに必要な軌道変換量は、たったの400m/sです。 月・惑星探査推進グループ 宇宙輸送工学研究系(電気推進) 國中 均 2007年10月29日 |
JAXA |
して、何気に、さらっと、とんでもないこと、書いてある気が…
>>キセノン推進剤を温存するためガスジェットを用いずに、
>>太陽輻射圧を用いたスピン軸制御のみで、
>>太陽電池を常に太陽指向させる微妙な姿勢制御を実施します。
これって、太陽風の風圧っていうか、光子力を利用した、機体制御ってことらしい
いわゆる、太陽帆船計画(ソーラーセールシップ)でやろうとしている
推進、制御方法と同じではないのかいな?
ソーラーセールシップってやつはこれ

数キロの巨大な薄い膜広げて
惑星探査機を太陽系内自由自在、飛び回らせようってやつ
確か、どこもうまくいってなかったんじゃなかったっけ?
それを、はやぶさが、もうやってるとは…
すごいノウハウ蓄積になりそう…
機体制御系がほとんど、死んでるんで
この手を使うしか、機体制御できなくなってるって事実があるとはいえ…
こんなアクロバティックな、機体制御システム書き上げた
ISAS@JAXAの中の人、すごす。。。
オンラインで探査機にソフト流し込んで、だろうなぁ。。。
オレには、真似できねぇ~(汗
それにしても、なんか、SFがまた一つ、現実になったみたいでうれしい限り!!
はやぶさ、無事帰ってくること、祈ってますわぁ~
コメント
【#巨大地震】フィリピンでM7.6の地震 津波注意報発令中(23/12/3)
食欲が無いでがす
【#地震】北マリアナ諸島M7.1 (23/11/24)
【#地球寒冷化】宮崎~清武 11月なのに雪が舞ってる これは人類滅亡!(23/11/18)
NTT広報室が楽天・三木谷氏の発言に「ナンセンス」と反論 その理由は?
ダンロップフェニックスゴルフ 前回王者の比嘉選手 宮崎県入り(23/11/15)
走行中の軽自動車からタイヤ外れ女の子に当たる 意識不明 札幌
今朝は4℃台の気温 寒い寒い!高千穂五ヶ瀬は氷点下じゃげ(23/11/14)
今朝は寒いの 最低気温7℃じゃったげ(23/11/13)