利下げ??
関連記事
- ガソリン価格、180円未満に抑制へ 政府・自民党の方針案が判明 【2023年08月29日(火)】
- 岸田首相 “燃料油高騰対策まとめ 来月追加の経済対策検討へ”(23/8/23) 【2023年08月23日(水)】
- 不動産大手の中国恒大集団、米国で破産申請 米報道 【2023年08月18日(金)】
- ガソリン、180円台に上昇 補助縮小で15年ぶり高値(23/8/9) 【2023年08月09日(水)】
- ガソリン補助金、9月末終了 6月から段階的に圧縮―経産省 【2023年05月26日(金)】
日銀の運営混迷 利下げ観測も浮上、新体制船出も難航
新年を迎えた日銀の政策・組織運営をめぐる不透明感が増している。金融調節では、米国経済の減速懸念や資源価格の高騰、国内の建設不況による景気停滞懸念で、年初から動揺が続く市場では利下げ観測すら浮上。福井俊彦総裁を含む執行部の任期切れも3月に迫るが、政局混迷による視界不良で「総裁空席」リスクさえささやかれる。内憂外患のなか、胸突き八丁が続きそうだ。(柿内公輔) ■下方修正の衝撃 「現時点では利下げが必要な状況にはない」 日銀の亀崎英敏審議委員は、昨年末の記者会見で、気のはやる市場の利下げ観測の火消しに躍起になった。 早期利上げ観測が支配的だった今年前半とはまるで様相は一変したが、震源はほかならぬ日銀。12月20日の金融政策決定会合で、景気認識を約3年ぶりに下方修正。福井総裁自身も「景気は減速している」と認めたことが市場に衝撃を与え、波紋を広げているのだ。 米国の低所得者向け高金利型住宅ローン(サブプライムローン)問題が日銀の想定を超えて深刻化し、世界経済の先行きに不透明感が強まっていることが背景にある。国内でも、原材料価格の上昇や建築基準法改正に伴う内需の落ち込みが深刻で、物価上昇と景気後退が同時に進むスタグフレーションさえ懸念される状況だ。 日銀内部では「金利正常化のともしびを消さないためにも、利下げはありえない」(幹部)と抵抗感は強く、物価上昇などインフレへの備えから、追加利上げへなお意欲を失っていない。 だが、1月末には日銀の経済見通しを示す「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」の見直しも控え、金融政策の不透明感は増すばかりだ。 (以下略) |
Yahooニュース |
っていうか、去年の利上げのタイミング、完全に間違ったやろ>日銀
日本からすごい勢いで資金が逃げ出してるしなぁ
原油高も一時的だろうし、長期的には落ち着くとは思うけど
でもまぁ、短期的には、原材料高騰による物価は上がる、売り上げ上がんないから給料は下落の傾向が強いだろうなぁ
サラリーマンの皆さん、がんばって凌いで下さいませ
もう一回、軽く利下げすれば、インパクトあるだろうがなぁ
株価上げないことには、全てが始まらんぞな
景気の気は、気分の気
株価上がれば、みんな、景気戻ってきたように、思うはず?
コメント
【#インボイス】岸田首相、インボイス制度「事業者の悩みを把握しきめ細かい取り組み」を指示 初の関係閣僚会議
桜島フェリー運賃アップへ 来年7月から大人50円↑ 鹿児島市が案示す
【体調不良】起きて早々,閃輝暗点発生中
【#あまちゃん】「あまちゃん」放送10周年記念 スペシャルコンサート 久慈
#あまちゃん 10周年スペシャルコンサートのチケットを買ってみた eplusの新会員登録画面,作りがなっとらん!
イーロン・マスク氏 「X」全利用者に少額課金求める考え示す
秋分の日 雨が降り出した しかも涼しい
【#インフルエンザ】「インフル 4週間以内に大流行の可能性 対策を」小池都知事