ひまわり 予算請求へ
関連記事
- 【人類滅亡】北斗七星方向から謎の電波 2時間おき、矮星の連星から届く 電波望遠鏡で発見・国際チーム 【2025年03月17日(月)】
- ぶっ壊れてた「気象衛星ひまわり9号」が復旧 【2024年11月11日(月)】
- 気象衛星ひまわりがぶっ壊れた!赤外線画像が取れてない! 【2024年11月11日(月)】
- ボーイング 新有人宇宙船打ち上げ あす国際宇宙ステーションへ 【2024年06月06日(木)】
- 民間企業の小型ロケット きょう打ち上げ 和歌山 串本町(24/3/9) 【2024年03月09日(土)】
お!
気象庁,ようやっと,覚悟決めたか
国民がついてるし,どかんと財務省にぶつかってやれや
これで,気象衛星,なくなったら,叩かれまくるしなぁ~
お金,確保できないんなら
ネーミングライツでやっちゃれやぁ~~
「気象衛星トヨタひまわり8号」とか「気象衛星ソフトバンクひまわり8号」とか
NHKで連呼されるぞぉ~
強力な宣伝だぞぉ~~
ひまわり後継機、気象庁が予算要求…運用の民間委託も検討
気象庁は、6~8年後に予定されている気象衛星「ひまわり」の後継機の製造費の一部約80億円を、2009年度予算の概算要求に計上する方針を固めた。 現行の2基を相乗りで打ち上げた国土交通省航空局が後継機から手を引く方針を打ち出したため、予定通りの打ち上げが危ぶまれていたが、台風の進路や地球温暖化の監視を担う衛星の重要性は高まっており、同省も予算を確保し気象庁単独で打ち上げることを認めた。 気象庁は、これまで国が行っていた打ち上げ後の管理運用を民間企業に委託するPFI方式を国内で初めて衛星に導入する検討も始めた。 ひまわりは、故障に備えて2基体制で運用されており、現行の6号、7号は2015年に寿命を迎える。次期衛星2基は打ち上げを含めて計約600億円かかる。衛星の製造に5年かかるため、来年度予算に盛り込む必要があった。 航空管制業務のため、現行ひまわりの製造費など7割を負担した国交省航空局が「次世代の管制通信方式が議論中」との理由で、次期衛星では手を引く意向を示していた。 しかし、衛星の打ち上げが延期や中止になれば、アジア太平洋の広い地域で低気圧や前線の情報が得られなくなる恐れがあり、研究者から「国として責任を持って衛星整備に取り組む必要がある」と強い意見や要望が出ていた。 気象庁は衛星に関連する予算を削減するため、打ち上げ後の運用を複数の衛星を打ち上げている民間企業に任せる検討を始めた。衛星の軌道や向きを修正する運用作業には2基で計約200億円かかるとされる。これを民間企業に任せることで数億円以上を節減できる可能性があるという。 |
読売新聞 |
コメント
【梅雨】朝から大雨ぇ~ さすが梅雨じゃ(25/5/17)
今日は城主生誕記念日で日本国は祝日,らしい...
兵庫 城崎温泉 旅館で火事 ほぼ消し止められる
東海道新幹線 停電のため運転見合わせ 区間が拡大 原因調査中
【霧島山】新燃岳:活発化してた火山性地震,ピタッと止まった(25/4/26)
今日は落雷,ひょうに厳重警戒じゃげな(25/4/14)
中日本高速道路 ETCシステム障害 7都県 一部の専用レーン閉鎖(25/4/6)
iPhone米価格は相互関税で30─40%上昇か、上位機種は2300ドルも