インテルとアップルがケンカ?
関連記事
- IntelのCPUに新たな脆弱性、Downfall。第6世代Skylakeから第11世代Rocket Lakeまで影響。情報漏えいの恐れ 【2023年08月09日(水)】
- Intel、Coreブランド刷新 「i」廃止、ハイエンドは「Core Ultra」に 【2023年06月16日(金)】
- Intel、64ビット専用アーキテクチャ「x86S」のビジョンを公開 【2023年05月21日(日)】
- 【#iPhone】Appleに130億円追徴 消費税免税、制度悪用見抜けず 【2022年12月27日(火)】
- 【#Ryzen】Zen 4、AVX-512対応、GPU統合、AM5、供給電力拡張の5つの強化点を持つRyzen 7000 【2022年09月29日(木)】
あら? 😯
マッキントッシュのCPU,x86アーキテクチャから,また変わるんじゃろか?
まさかのPowerアーキテクチャ,復活?
そこまで,むちゃくちゃはしないかな?
AMDチップの採用に走る??
64ビットは,AMD64のほうが,性能いいしのぉ
まぁ,たしかに,携帯端末やら組み込み系やらは,ARMチップばかりじゃし
でも,インテルもARMからライセンス買って,XScaleチップ,作ってたじゃん
搭載端末数は少ないけど...
やっぱ,x86アーキテクチャで,携帯端末もやってほしいんかねぇ...
できれば,CPUが変わるのは,勘弁してほしいがのぉ~>携帯端末
また,ビルドかけなおして,動作検証する必要出てくるし...
って,ネイティブコードで走るアプリもそう残ってないか
ほとんど,JIT環境下のアプリばかりになっちゃってるしなぁ>うちの商品
インテルが「iPhone」を酷評、アップルとの蜜月は終焉へ
IntelとAppleとの蜜月は、どうやら苦い結末を迎えたようだ。 台北で開催された「Intel Developer Forum」(IDF)に関するZDNet Australiaのレポート記事によると、Intelの幹部は、同社のチップを採用していないことを理由に、「フルインターネット機能」を提供していないスマートフォンの典型例の1つに「iPhone」を加えることに決めたようだ。ARMベースのチップはインターネットを利用するには力不足だという、もっともらしい主張をIntelが繰り広げるのは今に始まったことではない。だが、iPhoneをやり玉に挙げるのはこれが初めてだ。 Intelは、ARMとの対決姿勢をあらわにすることで、次世代モバイルコンピュータ市場に進出を図ってきた。ARMが開発したコアは、全世界の携帯電話の90%以上に採用されている。Intelでは、PCベースのインターネット体験が同社のx86アーキテクチャによるものである以上、次世代の高性能モバイルコンピュータ向けのソリューションはx86アーキテクチャしか考えられないと主張している。 (以下略) |
CNET JAPAN |
実は、うちも某Aと仲が悪くなったとか・・・。
会長自体があまり好きではないとか・・・・。
来週からサーバーチームにまた復帰するので、
サーバーお願いしますー。
>>しろいぬ さま
あらまぁ~
裏じゃぁ~結構ありますねぇ
弊社データセンター築造計画時は,よろしくお願いしますね♥