東ガス、次世代燃焼システムに「カイロ」原理
関連記事
- スマホなど電子機器の放熱に新たな光明? 東大が二コラ・テスラの発明巡り新発見 【2024年10月18日(金)】
- 「LK-99は超電導体ではない」 Nature誌が掲載 世界中の科学者の追試結果を紹介 【2023年08月17日(木)】
- 「レンズの収差問題」がついに解決される 【2019年07月09日(火)】
- 炭素素材の製造技術の開発に成功 名古屋大学 「グラフェンナノリボン」 【2019年06月27日(木)】
- ミノムシから世界最強の糸 【2018年12月06日(木)】
これは...
超巨大なホッカイロでもつくろうって話なんですね
手のひらサイズの,使い捨てカイロの技術は
きっちり確立されてるけど
プラント級のホッカイロ,果たしてうまく動くのかのぉ?
でも,技術的には面白い話やな
完成するの,期待してお待ちしておりますわん
東ガス、次世代燃焼システムに「カイロ」原理
東京ガスは新しい発熱方法を用いた次世代燃焼システム「ケミカルループ燃焼」の開発に着手する。使い捨てカイロの原理と同じように、金属が酸化する際に生じる酸化熱を使って加熱。酸化した金属は天然ガスを還元剤にして元に戻し、再び酸化させることを繰り返す。窒素酸化物(NOX)がほとんど生じず、排気から二酸化炭素(CO2)を分離するのが容易になる。2015年をめどに実証試験を始め、20年の実用化を目指す。 (以下略) |
日刊工業新聞 |
コメント
【大地震】カムチャツカ半島沖合で地震 マグニチュード7.5と推定(25/9/13)
台風一過なのに今日も猛暑予想.秋が来ないぞい
【霧島山】新燃岳が噴火 噴煙高度火口上5500m(25/8/28)
日産「GT-R」生産終了 スポーツカーの開発環境 厳しさ増す
火球か?隕石か?「夜なのに明るく」「カメラが真っ白になるほどの光」九州や西日本各地で目撃あいつぐ 空気の振動も観測
ひょっとして,大規模にやらかしてました?ぎんゆぅ~さん,落ちてた模様(爆