円柱の体積の求め方 覚えてますか?
関連記事
- スマホなど電子機器の放熱に新たな光明? 東大が二コラ・テスラの発明巡り新発見 【2024年10月18日(金)】
- 「LK-99は超電導体ではない」 Nature誌が掲載 世界中の科学者の追試結果を紹介 【2023年08月17日(木)】
- 「レンズの収差問題」がついに解決される 【2019年07月09日(火)】
- 炭素素材の製造技術の開発に成功 名古屋大学 「グラフェンナノリボン」 【2019年06月27日(木)】
- ミノムシから世界最強の糸 【2018年12月06日(木)】
なんか,いまどきの小学6年生は
円柱の体積を求める公式を知らない子が多いらしい
言われてみて,なんやったっけ?とふと考えこんでみた
double v = ((r ^ 2) * math.PAI) * h;
ですな(なぜか,C#風な記述(爆)
円錐は,これの1/3だったはず
おお~~なんか,覚えてるジィ~>オイラ(爆
数学落ち込む中学 いわての学力を考える
円の面積の求め方は「半径×半径×円周率(3.14)」。これは、小学5年生で習う。 今から3年前、全国学力調査で、岩手県内の小学6年生のうち23.9%が、円の面積を求める問題の正解を出せなかった。 そして今年。彼らが中学3年生となり、再び全国学力調査を受けた。そこで出された問題は、円柱の体積の求め方。「円の面積×高さ」が正解だが、県内の誤答と無回答を合わせると67.8%となった。誤答のうちの約3割が、円の面積を求めるところで円周(直径×円周率)を求めていた。 小6で理解しなければならないことをおろそかにしたまま、中3になっている生徒が多いことが、推測される。 (以下略) |
朝日新聞 |
コメント
【大地震】カムチャツカ半島沖合で地震 マグニチュード7.5と推定(25/9/13)
台風一過なのに今日も猛暑予想.秋が来ないぞい
【霧島山】新燃岳が噴火 噴煙高度火口上5500m(25/8/28)
日産「GT-R」生産終了 スポーツカーの開発環境 厳しさ増す
火球か?隕石か?「夜なのに明るく」「カメラが真っ白になるほどの光」九州や西日本各地で目撃あいつぐ 空気の振動も観測
ひょっとして,大規模にやらかしてました?ぎんゆぅ~さん,落ちてた模様(爆