江戸時代の隕石?発見 福島の松川で不明から40年
関連記事
- 火球か?隕石か?「夜なのに明るく」「カメラが真っ白になるほどの光」九州や西日本各地で目撃あいつぐ 空気の振動も観測 【2025年08月20日(水)】
- 【#隕石】静岡県から南西方向で「火球」三重県では衝撃音(21/12/17) 【2021年12月17日(金)】
- 【#隕石】火球 10日夜に日本国内の広い範囲で観測される(21/12/11) 【2021年12月11日(土)】
- ここ数日,南九州の各地で『衝撃波』が届いているっぽい 【2021年11月19日(金)】
- 【#小惑星】木星に小惑星落下 大規模発光現象を観測(21/10/17) 【2021年10月17日(日)】
つうか,デカッ!

この大きさの石ころが
宇宙から降ってきたら
あたりに直径がキロ単位のクレータが出来ているはず
たぶん,隕石じゃないなぁ...
とりあえず,組成を調べてみたい気分?
でも,この隕石で
町おこしが出来るといいですのぉ?
| 江戸時代の隕石?発見 福島の松川で不明から40年
江戸時代に落下してきた2つの隕石(いんせき)のうちの1つと伝えられながら、土地改良工事後に所在不明となっていた大石が、福島県の福島市松川町で約40年ぶりに発見された。地元・天明根(てんみょうね)町内会の役員らが、古い文献や地図を基に探し当てた。見つかった石は「降石(ふりいし)」と呼ばれ、もう一方の「天明石(てんめいせき)」とともにかつては信仰の対象にもなっていたという。今後は由来の調査などを行い、壮大なロマンあふれる石を地元の「名石」としてアピールしていく。 発見したのは天明根町内会長の茂木薫さん(70)と総務の境碩行さん(67)ら。「降石」は縦2メートル30センチ、幅1メートル。同町舘向の畑のごく浅い地中に埋まり、表土には枯れ草が積もっていた。表面は灰色でザラザラした手触りだという。 松川町の天明根地区では昔から、隕石とされる2つの大きな石の存在が伝えられていた。江戸後期の天保12(1841)年に、旧信夫郡(現福島市)の風俗などをまとめて発刊された「信達一統志」には、「天明根村に天明石と呼ばれる2つの石がある。星から落ちてきた」との記述がある。 さらに、昭和初期の郷土史には「信達一統志」が発刊される70年ほど前の、安永年間(1772~1781年)に「夜、空から光る石が落ちてきて、毎夜光を放った」などと記されていた。 2つの石は、地名の由来になったとも言われ、地元では古くから親しまれる存在だった。 40年ほど前に町で大規模に行われた土地改良工事の際、「降石」はいつの間にか土の中に埋められ、行方が分からなくなり、次第に忘れ去られるようになっていった。 一昨年秋、茂木さんと境さんが地区の虚空蔵尊の由来を調べるうち、かつて祭られていた天明石に興味を持った。すると、行方知れずとなっている“兄弟石”の「降石」があることが分かったという。 (以下略) |
| 福島民報 |

コメント
【クマ】クマによる人的被害、生活圏7割 環境省まとめ、出没は最多2万件
「ニュウハクシミ」紙を食べる害虫 生息19都道府県に拡大
文化の日な祭日らしい.文化的に休むもうず?
【#HTVX】新型宇宙輸送船HTV-X 油井さんがロボットアームでキャッチ
【冬】来週11℃予想とか出てきてる.秋があったのか,今年(25/10/23)
【ツル】出水平野に冬の訪れを告げるツル第一陣・今季初飛来 鹿児島(25/10/21)
都城でプロ野球・ロッテ1軍が春季キャンプ実施へ
山形で開催の映画祭 監督など国内外の参加者が“芋煮”味わう
連休なんで生駒高原でコスモスを愛でてきた
連休の中日ですの.天気は良くなる方向じゃげ