「世界最古」の隕石、輿で街巡る 福岡・須賀神社で祭り
関連記事
- 【小惑星:2024YR4】新発見の小惑星、地球衝突コース予想がもう出てる(25/2/9) 【2025年02月09日(日)】
- 【地球終了のお知らせ】新発見の小惑星、地球衝突の可能性が「2.2%」に上昇 欧州宇宙機関(25/2/8) 【2025年02月08日(土)】
- 【人類滅亡】2032年12月22日に“1.2%の確率”で地球に衝突する小惑星 ESAなどが発表 【2025年01月31日(金)】
- NASA 地球に帰還のカプセルを回収 小惑星の石など中身の確認へ 【2023年09月25日(月)】
- NASAの探査機が採取 小惑星の石など入ったカプセル 帰還へ 【2023年09月24日(日)】
これは,ご利益がありそうやじ
世界最古の隕石さまやもんなぁ...
生で見れたら,絶対幸せが来るはず
見に行きてぇ~~♪
「世界最古」の隕石、輿で街巡る 福岡・須賀神社で祭り
1150年前に境内に落ちたと伝わる隕石(いんせき)を輿(こし)に乗せて地域を巡る福岡県直方市下境の須賀神社の御神幸大祭が22日、始まった。5年に一度開かれ、社宝が公開される奇祭。一目見ようと、県外からも天文愛好家らが詰めかけた。 神社の伝承によると、隕石は平安初期の861(貞観3)年4月7日夜、光や大きな爆発音とともに落ちてきた。赤黒く約500グラムあり、拳より一回り小さい。宮司家が大切に保存。1981年に国立科学博物館の専門家らの鑑定で「目撃記録を伴う世界最古の隕石」と確認され、神社に記念碑も建立された。 この日は、白装束などをまとった約350人が隕石を乗せた輿を挟むように列をつくり、須賀神社を出発。山車とともに約5キロを練り歩いた。天文ファンの春田博男さん(73)は静岡市から駆けつけた。「博物館の隕石とは違い、祭りで見るのも面白い」 行列は23日午前10時に直方市溝堀の稲荷神社を出発。須賀神社までを1時間15分ほどかけて歩く。 |
朝日新聞 |
コメント
宮崎ー台湾 国際定期便が週2往復に増便へ 来月30日から(25/2/15)
『にっぽん縦断 こころ旅』4月から田中美佐子が新たな旅人に 火野正平さんが14年間担当
オリックス・バファローズのキャンプ見学に行ってきた,昨日(爆(25/2/9)
【大雪】9日も降り続く見込み 交通影響に警戒 雪崩など注意を(25/2/9)
日産、ホンダとの統合合意撤回へ(25/2/5)
【特殊詐欺:トクリュウ】+1-844-173-3313から電話キター 特殊詐欺だぁ~~これはアカンヤツ
備蓄米放出へ準備、流通不足で初 政府、買い戻し条件に売り出し