マテ貝採りは楽しい
関連記事
- みんなより「一人が好き」多数派に。意識調査、30年で逆転 【2023年12月27日(水)】
- 初デート、女性の47%が「相手におごってほしい」 【2022年05月27日(金)】
- さよならMD、店頭からも辞書からも 【2021年12月04日(土)】
- 【#地震火山前兆現象】千葉 九十九里浜の海岸に大量のハマグリ(20/11/19) 【2020年11月19日(木)】
- 【#神奈川異臭】横浜市 また異臭騒ぎ 横浜駅も一時封鎖(20/10/12) 【2020年10月12日(月)】
浜の砂を,シャベルで薄く掘ってやると
無数の穴
ここに,食塩を少し入れてやると,マテガイが,ぴょこんと顔出すんですわ
これを手でとってやる,と
面白いようにピョコピョコ出てくるんで,アホみたいに取れるんすよねぇ
何度とか取りに行ったけど,時間を忘れて,取ってたんすよねぇ
これ,バター焼きにすると美味い♪
食べたいわぁ~腹減った(爆
| 穴に塩ふりかけるとニョキニョキ…珍潮干狩り
香川県観音寺市の有明浜で、マテ貝採りが盛んに行われている。 最近では、瀬戸内海沿岸でもあまり見られなくなったことから、遠浅の砂浜には連日大勢の親子連れらが訪れている。 マテ貝は、葉巻のような形をした二枚貝で、砂に穴を掘って生息している。表面の砂をかきのぞくと直径5ミリ程の穴が現れ、そこに塩を振り掛けると、飛び出してくる。潮が満ちてきたと錯覚して穴から出てくるとも言われている。 この日は潮位の差が大きい大潮で、夕方に迎える干潮を前に午後2時頃からスコップやバケツを持った約100人が訪れ、風変わりな潮干狩りを楽しんだ。 |
| 読売新聞 |

コメント
【クマ】クマによる人的被害、生活圏7割 環境省まとめ、出没は最多2万件
「ニュウハクシミ」紙を食べる害虫 生息19都道府県に拡大
文化の日な祭日らしい.文化的に休むもうず?
【#HTVX】新型宇宙輸送船HTV-X 油井さんがロボットアームでキャッチ
【冬】来週11℃予想とか出てきてる.秋があったのか,今年(25/10/23)
【ツル】出水平野に冬の訪れを告げるツル第一陣・今季初飛来 鹿児島(25/10/21)
都城でプロ野球・ロッテ1軍が春季キャンプ実施へ
山形で開催の映画祭 監督など国内外の参加者が“芋煮”味わう
連休なんで生駒高原でコスモスを愛でてきた
連休の中日ですの.天気は良くなる方向じゃげ