地震発生はプレートの結合強い場所 国土地理院が解析
関連記事
- 宮城県と岩手県で震度4 津波の心配なし(23/3/27) 【2023年03月27日(月)】
- 今日は東日本大震災12年(23/3/11) 【2023年03月11日(土)】
- 東北新幹線が全線で運転再開 先月の震度6強観測の地震で脱線(22/4/14) 【2022年04月14日(木)】
- 岩手 野田村で震度5強 16日の地震との関連は不明(22/3/19) 【2022年03月19日(土)】
- 【#大地震】宮城県と福島県で震度6強:東北新幹線が脱線 運転再開の見通し立たず 乗客らけがなし(22/3/17) 【2022年03月17日(木)】
固着域の中でも
キング・オブ・固着域なんじゃろうなぁ...>今回の大震災の震源
でも,海岸段丘を作る地形は
結合の強い場所って,取れる書き方してるけど...
鬼の洗濯岩@青島~日南海岸
あれ,完全な海岸段丘なんじゃが...
あそこの沖合にも,キング・オブ・固着域が,あるんじゃろか...?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
地震発生はプレートの結合強い場所 国土地理院が解析
東日本大震災の前に、海と陸のプレート(岩板)の結合が強かった部分が、地震を起こした場所と重なることが、国土地理院の解析でわかった。プレートの結合の強さの観測が、大地震の発生場所の予測に役立つ可能性がある。16日付の英科学誌ネイチャーに発表する。 全地球測位システム(GPS)の観測によると、地震を起こした場所は、地震前にプレートが強く結合してほとんど動けない状態になっていた場所と重なっていた。結合が強いと、ひずみが速く蓄積するうえ、マグニチュード7程度の地震の繰り返しでは解消されない。 プレートの結合が強いと、海のプレートに引きずられ、沿岸部が年に約1センチ沈降し続ける。沈降は、巨大地震のときに隆起に転じて沿岸部の海岸段丘を作ると考えられてきた。 |
朝日新聞 |
コメント
【#大相撲】 横綱 照ノ富士 引退の意向を固める
【#日向灘地震】割れ残り部が依然健在じゃし.怖いわなぁ
【#大地震】宮崎に大地震キタ━(゚∀゚)━!!(25/1/13)
【#大雪】宮崎市に降雪予報キター(25/1/11)
【#2025】あけおめ~ 2025年が始まったらしい...ドロドロドロ
2024年が終わりますなぁ 1年ありがとうございました
ついに宮崎市も氷点下気温キター(24/12/23)