大マゼランで巨大なはぐれ星 発見
関連記事
- 最新の宇宙論は宇宙が誕生と死を繰り返し「今が5回目」だと示唆 【2025年09月27日(土)】
- 【人類滅亡】北斗七星方向から謎の電波 2時間おき、矮星の連星から届く 電波望遠鏡で発見・国際チーム 【2025年03月17日(月)】
- 地球から129億光年離れた星を観測、最遠方記録40億光年更新…千葉大など 【2022年04月01日(金)】
- 【#異星人】未知の天体から18分おきに強力な電波、正体は謎 【2022年01月29日(土)】
- 10兆度まで温度を上げるとワームホールが出来て,別世界に行ける!かも? 【2020年11月29日(日)】
はぐれ惑星に続いて
はぐれ恒星,しかも太陽の150倍のデカさ
なしてまた,星雲からはぐれたんかねぇ...
この巨大星,どこに向かうんじゃろか?
なんか,なんもない宇宙空間を一人ぼっちで,走り回っているのもかわいそうだなぁ
オイラも一人ぼっちですわん(涙
| 明るく輝く「はぐれ星」=大マゼランで発見-欧州天文台
大マゼラン銀河で、太陽よりはるかに巨大な恒星が、星の集団の中心から遠く離れた所でぽつんと明るく輝いていることが分かった。何らかの理由ではぐれた可能性があるが、重力が強い巨星がはじき出されるメカニズムは謎という。欧州南天天文台(ESO)が国際研究チームによる観測成果として25日発表した。 大マゼラン銀河は、地球がある天の川銀河(銀河系)の近くにある。この巨星「VFTS682」は、質量が太陽の約150倍もあり、表面温度は約5万度と非常に熱い。離れた所には「RMC136」と呼ばれる星の集団があり、この中心にある明るい巨星と似ている。 星はちりやガスが集まってできると考えられ、物質の密度が濃い所で数多く、より大きな星が誕生する。物質の密度が薄い所で突然巨星が生まれるとは考えにくく、はじき出された可能性が高いという。 |
| JIJI.COM |

コメント
【クマ】クマによる人的被害、生活圏7割 環境省まとめ、出没は最多2万件
「ニュウハクシミ」紙を食べる害虫 生息19都道府県に拡大
文化の日な祭日らしい.文化的に休むもうず?
【#HTVX】新型宇宙輸送船HTV-X 油井さんがロボットアームでキャッチ
【冬】来週11℃予想とか出てきてる.秋があったのか,今年(25/10/23)
【ツル】出水平野に冬の訪れを告げるツル第一陣・今季初飛来 鹿児島(25/10/21)
都城でプロ野球・ロッテ1軍が春季キャンプ実施へ
山形で開催の映画祭 監督など国内外の参加者が“芋煮”味わう
連休なんで生駒高原でコスモスを愛でてきた
連休の中日ですの.天気は良くなる方向じゃげ