乾燥地帯も農地に?:空気中の水分を吸い込む『Airdrop』
関連記事
- スマホなど電子機器の放熱に新たな光明? 東大が二コラ・テスラの発明巡り新発見 【2024年10月18日(金)】
- 「LK-99は超電導体ではない」 Nature誌が掲載 世界中の科学者の追試結果を紹介 【2023年08月17日(木)】
- 「レンズの収差問題」がついに解決される 【2019年07月09日(火)】
- 炭素素材の製造技術の開発に成功 名古屋大学 「グラフェンナノリボン」 【2019年06月27日(木)】
- ミノムシから世界最強の糸 【2018年12月06日(木)】
すげぇ~
あたまいいぞ,こりゃ!!
完全な砂漠地帯じゃ,キツそうじゃけど
準砂漠地帯なら,これで,植物の水,供給できそうな予感...
これで農地が広がって
食料大増産,できればノォ~~
小麦をいっぱい作って,パンを腹いっぱい食べたいです(爆
乾燥地帯も農地に?:空気中の水分を吸い込む『Airdrop』
2011年のジェームズ・ダイソン賞に選ばれた『Airdrop』は、風車で空気を地中に引き込み、冷却される過程で水分が生じるシンプルなシステムだ。これが進化すれば、砂漠が農地に変身するかもしれない。 エド・リナカーが考案した『Airdrop Irrigation』は、シンプルな装置だが、空気から水分を「吸い込む」ことができる。映画『スター・ウォーズ』で、ルーク・スカイウォーカーの叔父オーウェンが営んでいたような水分抽出農場が現実のものになるかもしれない装置だ。(苦戦を強いられている米Apple社の新ファイル転送サービスもAirdropという名前だが、混同しないように。) Airdropは、英James Dyson財団が主催する2011年のジェームズ・ダイソン賞に選ばれた。マストのような形状で、タービンが風力で回転し、螺旋状の金属製パイプの中に空気を引き込む。パイプの中の空気は次第に冷却され、湿度100%になると水分が生じるという仕組みだ。 リナカー氏がオーストラリアにある母親の家の裏庭に設置した小型Airdropの場合、1日あたり1リットルの水ができたという。 下には貯水タンクがついており、そこからポンプで水を汲み出して、地中の灌漑システムに供給する。ポンプは、乾地での利用にふさわしく、太陽光発電で動く。 装置は小型で、自分で設置できるうえ、地中に置いたまま修理することも簡単だ。リナカー氏は、多くの農家が畑にAirdropを大量に設置してくれることを願っている。そうすれば、人手をかけずに、作物への水やりができるようになるからだ。Airdropがますます進化して、世界の乾燥地帯に普及していくことを願う。 |
wired.jp |
コメント
【#大相撲】 横綱 照ノ富士 引退の意向を固める
【#日向灘地震】割れ残り部が依然健在じゃし.怖いわなぁ
【#大地震】宮崎に大地震キタ━(゚∀゚)━!!(25/1/13)
【#大雪】宮崎市に降雪予報キター(25/1/11)
【#2025】あけおめ~ 2025年が始まったらしい...ドロドロドロ
2024年が終わりますなぁ 1年ありがとうございました
ついに宮崎市も氷点下気温キター(24/12/23)