ボージョレ・ヌーボーはバブルの遺産
関連記事
- ワイン生産、60年ぶり低水準 24年、異常気象響く―国際機関 【2024年11月30日(土)】
- 1500年前のワイン工場発掘 イスラエル 【2021年10月12日(火)】
- ワイン生産、過去最低か コロナ禍で二重苦―仏(21/9/19) 【2021年09月19日(日)】
- ステーキに白ワイン、の時代が来たらしい! 【2019年03月06日(水)】
- 日欧EPA発効 チーズとワインが安くなる,らしい...(19/2/1) 【2019年02月01日(金)】
まぁ~ねぇ~
チリワインのほうが,安いしうまいし(爆
結局,ボジョレーは買わずじまい
チリワインは2本買ったなぁ...
そういうこってすぞえ?
ボージョレ・ヌーボーはバブルの遺産 解禁イベントも“死に体”…人気低迷の理由
11月17日午前0時に解禁されたフランス産ワインの新酒「ボージョレ・ヌーボー」。テレビや新聞に盛んに取り上げられていたのは一昔前の話で、今では販売本数も伸び悩み、「バブル期の遺産」と呼ばれるほど凋落している。一時はもてはやされた解禁イベントもほぼ“死に体”状態で、一部には「経済が低迷する日本では根付かない」(業界関係者)との声も聞こえてくる。 「3、2、1、ゼロ。解禁です」。神戸市中央区の神戸ポートピアホテルのバーで開催されたボージョレ・ヌーボーの解禁パーティー。雰囲気は最高だが、残念なことに参加者はわずか十数人で、華やかなムードが逆に痛々しい。 ボージョレ・ヌーボーは、仏ブルゴーニュ地方のボージョレ地区で収穫された「ガメイ種」と呼ばれるブドウで作られたワインの新酒のこと。ヌーボーはフランス語で「新しい」を意味し、文字通り“ボージョレの新酒”だ。 解禁が設けられたのはボージョレを他社より早く売ろうとした販売者側の競争激化によりワインの品質が低下したため、これを防止しようとフランス政府が制定。当初は11月15日が解禁日とされたが、「週末は働きたくない」というフランスのお国柄か、15日が土・日曜日となった際に流通がストップする事態に陥ったために「第3木曜日」に変更された。 日本は日付変更線に最も近いことから、先進国の中では世界で一番早くボージョレが飲める国。こんな理由も手伝って、バブル時代には全国各地で華やかな解禁イベントが開かれた。 (以下略) |
サンケイBIZ |
コメント
【大地震】カムチャツカ半島沖合で地震 マグニチュード7.5と推定(25/9/13)
台風一過なのに今日も猛暑予想.秋が来ないぞい
【霧島山】新燃岳が噴火 噴煙高度火口上5500m(25/8/28)
日産「GT-R」生産終了 スポーツカーの開発環境 厳しさ増す
火球か?隕石か?「夜なのに明るく」「カメラが真っ白になるほどの光」九州や西日本各地で目撃あいつぐ 空気の振動も観測
ひょっとして,大規模にやらかしてました?ぎんゆぅ~さん,落ちてた模様(爆