野菜の高値、長期化か…冷え込みで生育に遅れ
関連記事
- 今朝も寒いねぇ 口を開けば寒いしか言って無い(25/2/10) 【2025年02月10日(月)】
- 【#寒波】大寒気団がキター 真冬が戻って来るガクブル(25/1/25) 【2025年01月25日(土)】
- 【#大雪】宮崎市の降雪は無くなったの.いい天気になったべ 【2025年01月12日(日)】
- 宮崎,-2℃とか,寒すぎワロタ(25/1/11) 【2025年01月11日(土)】
- 【#大雪】大雪と暴風雪及び高波に関する全般気象情報 第2号(25/1/8) 【2025年01月08日(水)】
今日買った,白菜も
いつもの倍していたしのぉ...
野菜の値段が凄まじいですわぁ~
とりあえず
根菜類と冷凍野菜でしのぐ,オイラでごわす
今日のシチューも,白菜と玉ねぎと山のようなキノコと,ミックスベジタブルにて♪
野菜の高値、長期化か…冷え込みで生育に遅れ
生鮮野菜の値上がりが止まらない。 厳しい寒さで野菜の生育が遅れ、供給不足が長引いているためだ。首都圏の降雪などで輸送網が乱れた影響も尾を引いている。青果卸大手の東京青果(東京都大田区)は「供給量の増加には時間がかかる。春野菜の出荷が本格化するまで、高値が続く」と予想している。 東京都中央卸売市場では、価格は平年に比べ白菜が1・8倍、ホウレンソウが1・7倍、キュウリが1・4倍と、軒並み高騰している。大根やキャベツ、レタスなども値上がりが目立つ。 一番の原因は、冷え込みによる野菜の生育不良だ。気象庁によると、1月中旬の東京の平均気温は4・9度で、平年より1・1度も低かった。2月は一段と冷え込みが増す見通しだ。 この一方で昨秋に暖かい日が多かったことも、冬野菜の供給不足につながっている。埼玉県草加市の農業(45)は「暖かい日が続くとみて、ホウレンソウなどの種まきを遅らせたことが影響している」と悔やんでいる。 こうした状況に、大手スーパーなどでは野菜の特売で消費者を呼び込もうとする動きも広がりつつある。 |
YAHOO |
あいかわらず野菜は高いね
特に葉もの野菜は![]()
>>ひろるちょこ さま
うん,高い!
ので,冷凍野菜を大挙,投入中!
チンすりゃ,どうとでもなりますわぁ~♪(汗
うちも小松菜、ほうれん草、ブロッコリー、人参、じゃがいもチンしたのか冷凍されとる![]()
>>ひろるちょこ さま

お~
この冷凍野菜なら,シチューの材料に最適じゃじ
今宵はシチューにしちゃえ!
クリームシチュー大好き
芸人のじゃなくて![]()
>>ひろるちょこ さま
クリームシチューと
白菜の相性は,すごくいいぞぉ~
お試しあれ!
白菜の白いとこあんまし好きじゃないのごめんなさ〜い
漬物とかの味の染み込まない白いとこの噛んだ甘味が好きじゃない![]()
>>ひろるちょこ さま
あららっ
鍋とかに入れた,白菜の白いとこのクタクタしたのが,一番うまいのにノォ~
味が染み切っていい感じじゃじ