コーラとペプシに「発がん性物質」、製法を変更へ
関連記事
- WHO、清涼飲料水への課税要請 【2016年10月12日(水)】
- ジュース1日2本以上飲む人は心不全のリスクが23%上がる 【2015年11月06日(金)】
- 白いペプシ?12月に発売 【2015年10月28日(水)】
- #レモンジーナ,買ってきた.ローソンにウジャウジャ転がってた 【2015年04月04日(土)】
- サントリー食品「レモンジーナ」販売一時休止、年間目標を2日で出荷 【2015年04月02日(木)】
1日1000缶ずつ飲んだら,発症するかも?だそうで
そんなにコーラ飲んだら,別の病気になりそうじゃじ(汗
一日1缶も飲まないゾォ~最近
お茶とかコーヒーばかり
たまに飲みたくなって,買ってきますが
このぐらいの飲み方なら,絶対大丈夫ですなぁ
して,製法変わって,ホントに味は変わらないんじゃろか?(汗
コーラとペプシに「発がん性物質」、製法を変更へ
炭酸飲料などを製造・販売する米コカ・コーラと米ペプシコは、発がん性が認められた化学物質を含むカラメル色素が、コーラやペプシに基準値以上入っている問題を受け、これらの製法を変えると明らかにした。AP通信が伝えた。 報道によると、米カリフォルニア州の法律では、カラメル色素に含まれていて、発がん性が認められる化学物質4-メチルイミダゾール(4-MI)の1日当たりの摂取量を29マイクログラムと定めた。しかしコーラやペプシの1缶(約355ミリリットル)に含まれる同物質量は、基準値の3倍超である100マイクログラム以上となっている。 これを受けて、カリフォルニア州で販売されるコーラとペプシはすでに、カラメル色素の含有量が少ない新しい製法で作られている。両社は順次、コーラやペプシの製法を新しいものに変えていく方針だという。なお、製法が変化しても、味には影響ないという。 米消費者団体CSPI(公益科学センター)は今月5日、食品・飲料製造業者に対しカラメル色素の利用を禁止するよう米食品医薬品局(FDA)に陳述書を提出していた。 FDAの広報担当、Doug Karas氏によると、「1日1,000缶以上」の炭酸飲料を飲まなければ、がんにつながることはないという。 |
IBTIMES |
コメント
宮崎ー台湾 国際定期便が週2往復に増便へ 来月30日から(25/2/15)
『にっぽん縦断 こころ旅』4月から田中美佐子が新たな旅人に 火野正平さんが14年間担当
オリックス・バファローズのキャンプ見学に行ってきた,昨日(爆(25/2/9)
【大雪】9日も降り続く見込み 交通影響に警戒 雪崩など注意を(25/2/9)
日産、ホンダとの統合合意撤回へ(25/2/5)
【特殊詐欺:トクリュウ】+1-844-173-3313から電話キター 特殊詐欺だぁ~~これはアカンヤツ
備蓄米放出へ準備、流通不足で初 政府、買い戻し条件に売り出し