膝の軟骨再生、治験へ 細胞培養し移植 神大など
関連記事
- 20年間、故意にヘビの毒を注射した米国人の血から「比類のない」抗毒素を発見 【2025年05月04日(日)】
- 病院内の殺人事件 犯人隠避疑いで病院関係者立件へ 青森 八戸 【2025年02月14日(金)】
- 救急車の「実質的な有料化」、茨城県で開始 迷わずに呼ぶべき事例は 【2024年12月02日(月)】
- 「炎症を肺がんと誤診、右肺の大部分摘出」患者女性が鹿児島大を提訴…1000万円賠償求める 【2024年08月24日(土)】
- “肝臓の炎症防ぐ特殊な免疫細胞を発見”と発表 大阪大学など 【2024年04月25日(木)】
お~
オイラも柔道家時代に痛めた,左足膝が,いつ破裂するか
ドキドキしておりまする
いまんところ,破裂の兆候はないんで,ほっといておりますが
歩けなくなると,面倒じゃしのぉ...
こういう技術が,出てくると選択肢が増えて,非常に福音でごわす
とりあえず,右肩激痛も断続的に続いておりますし
ヒアルロン酸にて,迎撃にて(爆
膝の軟骨再生、治験へ 細胞培養し移植 神大など
先端医療センター病院(神戸市中央区)と神戸大医学部付属病院(同)は9日、激しいスポーツや交通事故などによる膝関節軟骨損傷の患者を対象に、本人から採取した膝の軟骨細胞を培養し、損傷部に移植する臨床試験(治験)を近く始めると発表した。欧州では2500例以上の実績がある治療法で、来年3月までに10例の実施を予定。民間企業による治験を経て、2015年中の国内承認を目指す。 膝の軟骨は大腿骨と脛骨の端の表面にあり、関節をスムーズに動かす役割がある。損傷で痛みや動きにくさが生じ、進行すれば生活に支障が出たり、変形性膝関節症の原因になったりする。関節軟骨には血管がないため自然には元に戻らず、損傷部の周辺を刺激して組織再生を促す治療法などがあるが、十分な回復は難しいという。 治験では、体重の負担がかかりにくい部位にある正常な軟骨細胞を採取し、タンパク質の一種であるコラーゲンのゲル(ゼリー状の粘質)を“足場”にして培養。損傷部に合わせ、生体素材ののりで接着する。縫合が不要なため手術時間が短縮され、従来より大きな部位を治療できる利点がある。移植後1カ月半~2カ月程度で自力歩行が可能になるといい、計1年半ほどかけて損傷部の回復を目指す。 (以下略) |
神戸新聞 |
コメント
【大地震】カムチャツカ半島沖合で地震 マグニチュード7.5と推定(25/9/13)
台風一過なのに今日も猛暑予想.秋が来ないぞい
【霧島山】新燃岳が噴火 噴煙高度火口上5500m(25/8/28)
日産「GT-R」生産終了 スポーツカーの開発環境 厳しさ増す
火球か?隕石か?「夜なのに明るく」「カメラが真っ白になるほどの光」九州や西日本各地で目撃あいつぐ 空気の振動も観測
ひょっとして,大規模にやらかしてました?ぎんゆぅ~さん,落ちてた模様(爆