原発で稼働するミニコン「PDP-11」、2050年まで運用予定
関連記事
- 日本中のシステム屋は大学共通テスト「情報」の試験問題,満点取らないとマズイらしい...ドロドロドロ 【2025年01月19日(日)】
- ドイツ海軍、フリゲート艦搭載の8インチフロッピーディスクの置き換えを検討中 【2024年07月13日(土)】
- 20代に通じない「パソコン・IT用語」死語ランキング、2位は「ダイヤルアップ接続」、1位は? 【2023年10月23日(月)】
- 男子高校生がなりたい職業、「ITエンジニア・プログラマー」が「スポーツ選手」「YouTuber」超え 【2023年07月27日(木)】
- 「1Byteが8bitに決まったワケ」についての長い話 まずは「バベッジの階差機関」から 【2022年02月04日(金)】
な,なんだってぇ~~>ΩΩΩ Ω
PDP-11がまだ現役となっ!しかも,原発の運用にフル稼働中
UNIXを初めて実装したのが,たしかPDP-11やし
今のパソコンOSもスマフォOS(AndroidやらiOSやら)とかも,PDP-11あたりの思想影響を思いっきり受けているし
てっきり,いまどき流行りのPCあたりにリプレースしちゃってるかと思ったけど
PCはPCで,落ちるしなぁ(笑
古い原発とかなら,PDP-11あたりのほうが,親和性バッチリなんじゃろかねぇ...
して,制御ソフトはいいじゃろけど,ハードは,どげんすっちゃろ?LSIとか,もう部品無さそうじゃが
まだ,TTLとか作っているんかねぇ?昔のLSIのほうが,頑丈かな?
コンデンサあたりが劣化しそうじゃが,コレの変えを探すほうが大変かも
最近なら,PALあたりで片すんじゃろけど,リプレースが大変かねぇ...
まぁ,なんにしても,驚いた!
原発で稼働するミニコン「PDP-11」、2050年まで運用予定
PDP-11と聞いて懐かしさを覚えるエンジニアも多いだろう。PDP-11は1970年代から80年代にかけて活躍した16ビットのミニコンピュータ。UNIXの黎明期に存在したコンピュータで、UNIXを学んだエンジニアであれば、実物は見たことがなくても、その名前はどこかで読んだことがあるだろう。PDP-11は多くのエンジニアに活用され、現在のコンピュータやオペレーティングシステムに影響を与えている。 このPDP-11が、今でも現役で動いており、さらに2050年まで稼働し続ける計画になっていると言われると、さすがに耳を疑ってしまうが、どうやら事実らしい。The Registerに掲載された記事「Nuke plants to rely on PDP-11 code UNTIL 2050!」によれば、GEの原子力発電所ではPDP-11が今でも発電所内のロボットの制御に活用されており、さらに向こう37年間、2050年までは使われ続ける予定になっているという。 (以下略) |
マイナビ |
コメント
台風一過なのに今日も猛暑予想.秋が来ないぞい
【霧島山】新燃岳が噴火 噴煙高度火口上5500m(25/8/28)
日産「GT-R」生産終了 スポーツカーの開発環境 厳しさ増す
火球か?隕石か?「夜なのに明るく」「カメラが真っ白になるほどの光」九州や西日本各地で目撃あいつぐ 空気の振動も観測
ひょっとして,大規模にやらかしてました?ぎんゆぅ~さん,落ちてた模様(爆
【津波】宮崎県沿岸に若干の海面変動予報(25/8/17)
【特別警報】熊本県に大雨特別警報 発令 九州の高速道路も通行止め(25/8/11)