【#CPP #python】鬼のようにC++書いてた.Sqlite3のDatetimeの表現方法差異でどっぷりハマってた(汗
関連記事
- 【#CSHARP】次の案件のスケルトン書いてgitサーバに登録するなどと 【2023年05月16日(火)】
- 生成AI「仕事で利用」2割 正確性などに懸念(23/5/7) 【2023年05月07日(日)】
- 【#RaspberryPI】ラズパイでsudo起動の.Net6アプリがデバグできない件 【2023年04月22日(土)】
- 【#PostgreSQL】テーブルから取得したレコードセットをCSVへ落とそうとすると,空ファイルが出来る...ドロドロドロ 【2023年03月08日(水)】
- 【#git】TortiseGit ver2.14のGitWCRev.exeを動かすとErrorCD:10を出力して,動かない 【2023年02月08日(水)】
謎の機械案件
pythonとC++で,sqlite3回してデータをやりとしているけど
基本,pythonでレコード書いて
C++でレコード読む実装を続けておったが
今回始めて,C++も更新系が発生
したら,C++でレコードを更新した途端
python側のアプリが落ちだして(汗
pythonはWEBアプリなもんだから,どこで落ちてるか判らん!
ちゅうか,REST-API Get側ってところまではわかったけど,どう見てもコードは合ってる
全角空白でも挟んだかと,イロイロ探す修正すれどNG...
sqllite3のDBをテスト機からWindowsに持ってきて
中身を確認してみた...
ありゃ?pythonでDateTimeにて定義したフィールド
C++が書いたレコードはどう見ても,Unixタイム(long long int)
pythonが正常稼働している参照テーブルの記述はいわゆる y-m-d h:m:s で格納(Unixタイム値そのまんま放り込んでた汗)
あ~これだわ
C++側もy-m-d h:m:sで格納してあげんと,pythonがずっこける
C++でこの手の文字列操作はめんどくせー
メモリリークにビビりながらの修正
python <-> C++でデータの相互交換出来るようになりますた
今日は鬼のようにC++書いたべ
ある程度形になった
もう一つ大物が残ってるけど,これは後日...
コメント
イーロン・マスク氏 「X」全利用者に少額課金求める考え示す
“吉田屋”の駅弁 1都23県295人が体調不良を訴える 八戸市保健所
【アゼルバイジャン】ナゴルノカラバフ アルメニア側“事実上敗北” 死者200人超か
【#冬】全国的に暖冬の見通し、気象庁(23/9/19)
城の目の前で交通事故じゃげ
【#線状降水帯】長崎に線状降水帯が出た!(23/9/14)
阪神の「アレ騒ぎ」にインバウンドも警戒? 台湾は“大阪の混雑地”への外出自粛呼びかけ 「事件発生の恐れ」
あす行われる自民党の役員人事 岸田首相に一任(23/9/12)