【#CPP #python】鬼のようにC++書いてた.Sqlite3のDatetimeの表現方法差異でどっぷりハマってた(汗
関連記事
- 【#PostgreSQL】テーブルから取得したレコードセットをCSVへ落とそうとすると,空ファイルが出来る...ドロドロドロ 【2023年03月08日(水)】
- 【#git】TortiseGit ver2.14のGitWCRev.exeを動かすとErrorCD:10を出力して,動かない 【2023年02月08日(水)】
- 【#Excel】Excel-COMを叩くアプリの改造,オワタ 【2023年01月18日(水)】
- 【#CSHARP】System.Numerics.Vectorでグリングリン,AVXレジスタをぶん回したい 【2023年01月14日(土)】
- 【#PostgreSQL】鬼のような4本のSQLを書き上げた 【2023年01月13日(金)】
謎の機械案件
pythonとC++で,sqlite3回してデータをやりとしているけど
基本,pythonでレコード書いて
C++でレコード読む実装を続けておったが
今回始めて,C++も更新系が発生
したら,C++でレコードを更新した途端
python側のアプリが落ちだして(汗
pythonはWEBアプリなもんだから,どこで落ちてるか判らん!
ちゅうか,REST-API Get側ってところまではわかったけど,どう見てもコードは合ってる
全角空白でも挟んだかと,イロイロ探す修正すれどNG...
sqllite3のDBをテスト機からWindowsに持ってきて
中身を確認してみた...
ありゃ?pythonでDateTimeにて定義したフィールド
C++が書いたレコードはどう見ても,Unixタイム(long long int)
pythonが正常稼働している参照テーブルの記述はいわゆる y-m-d h:m:s で格納(Unixタイム値そのまんま放り込んでた汗)
あ~これだわ
C++側もy-m-d h:m:sで格納してあげんと,pythonがずっこける
C++でこの手の文字列操作はめんどくせー
メモリリークにビビりながらの修正
python <-> C++でデータの相互交換出来るようになりますた
今日は鬼のようにC++書いたべ
ある程度形になった
もう一つ大物が残ってるけど,これは後日...
コメント
Wi-Fiルーターの不正利用に新たな手口、警視庁が注意喚起 「従来の対策のみでは対応できない」
今年度な仕事は終わった感?お昼からお暇をもらいますドロドロドロ
【#ロシア】ロシアが日本海に向けて超音速対艦ミサイルを発射(23/3/28)
【#WSL2】ubuntu20.04で「sudo apt-get」も「ping」もエラー(怒 Windows側IPエイリアスが邪魔してやがった
宮崎:清武南―日南北郷 開通 東九州自動車道(23/3/25)
三島村・黒島で61歳男性が滑落 鹿児島市の病院へ緊急搬送(23/3/24)
【#WBC】 日本代表の選手たちはチャーター機で帰国の途へ(23/3/23)
【#WBC決勝戦】優勝キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!