【#CPP #python】鬼のようにC++書いてた.Sqlite3のDatetimeの表現方法差異でどっぷりハマってた(汗
関連記事
- 【ChatGPT o4】祝日なのに仕事ーバテすぎー今夜こそ絶命だーモルモルモル 【2025年03月20日(木)】
- 【#CSharp】制御系が動き出したべ 【2025年02月20日(木)】
- 【#CSharp】ひっさしぶりにガッツリなC#案件をやっているぞー 【2025年02月19日(水)】
- 今週もひたすらモノ書き #JAVA 祭りがまだまだ続く そろそろC#を書かせろー 【2024年12月04日(水)】
- 【#キョムリ #python】まさかの実装漏れ発覚で昼から猛烈にモノ書きしてたヤバス 【2024年04月23日(火)】
謎の機械案件
pythonとC++で,sqlite3回してデータをやりとしているけど
基本,pythonでレコード書いて
C++でレコード読む実装を続けておったが
今回始めて,C++も更新系が発生
したら,C++でレコードを更新した途端
python側のアプリが落ちだして(汗
pythonはWEBアプリなもんだから,どこで落ちてるか判らん!
ちゅうか,REST-API Get側ってところまではわかったけど,どう見てもコードは合ってる
全角空白でも挟んだかと,イロイロ探す修正すれどNG...
sqllite3のDBをテスト機からWindowsに持ってきて
中身を確認してみた...
ありゃ?pythonでDateTimeにて定義したフィールド
C++が書いたレコードはどう見ても,Unixタイム(long long int)
pythonが正常稼働している参照テーブルの記述はいわゆる y-m-d h:m:s で格納(Unixタイム値そのまんま放り込んでた汗)
あ~これだわ
C++側もy-m-d h:m:sで格納してあげんと,pythonがずっこける
C++でこの手の文字列操作はめんどくせー
メモリリークにビビりながらの修正
python <-> C++でデータの相互交換出来るようになりますた
今日は鬼のようにC++書いたべ
ある程度形になった
もう一つ大物が残ってるけど,これは後日...
コメント
今日は落雷,ひょうに厳重警戒じゃげな(25/4/14)
中日本高速道路 ETCシステム障害 7都県 一部の専用レーン閉鎖(25/4/6)
iPhone米価格は相互関税で30─40%上昇か、上位機種は2300ドルも
【地震】大隅半島東方沖で地震:宮崎市などで震度4 津波の心配なし(25/4/3)
「ジャパニーズウイスキー」の基準“法律で明確化を”業界団体
【#桜】国富:大坪の一本桜を見物に行った!咲いてなかったドロドロドロ(25/3/22)
3月下旬なのに鰐塚山が雪を被ってる.これはヤバス(25/3/19)
JR日豊線・仙巌園駅3月15日開業 周辺含む総整備費は12億円、開業合わせ磯ビーチハウスにカフェオープン
【#確定申告】税務がオワタ!所得税&消費税申告書を提出した!財務省の役人どもはこの恨み,祝ってやるドロドロドロ