Intel、64ビット専用アーキテクチャ「x86S」のビジョンを公開
関連記事
- 【#Ryzen】Zen 4、AVX-512対応、GPU統合、AM5、供給電力拡張の5つの強化点を持つRyzen 7000 【2022年09月29日(木)】
- 【#TensorFlow】IntelのノートPC向け「Arc GPU」搭載PC、3月中に発売へ(22/2/18) 【2022年02月18日(金)】
- ゲームのDRMが第12世代CoreのEコアを別システムと誤認。Scroll LockキーでEコアオフの暫定対策 【2021年11月09日(火)】
- マイクロソフト、半導体を自社設計へ サーバーやPCに=関係筋 【2020年12月22日(火)】
- 【#MDS】パソコン用のインテル製CPUに欠陥 サイバー攻撃のおそれ(19/5/18) 【2019年05月18日(土)】
これは32ビットOSを切り捨てるってことかな?
64ビットOS環境下で32ビットアプリケーションが動くんなら,もう切り捨ててええやろ
32ビットOSもほとんど稼働してないし
ましてや16ビットOSなんざ...ドロドロドロ
回路が簡略化出来そうじゃし
その分,トランジスタを高速化用に振り分けられそう
16ビットまでサポートしているのは
AMD64だけじゃしなぁ
過去資産棚卸し処分して,先に進もうず!
ただ,ネーミングはまちっと考えなぁ~
これじゃぁ~x86(32ビット)に戻るって勘違いするじ
Intel、64ビット専用アーキテクチャ「x86S」のビジョンを公開
急速に進化するテクノロジーの世界において、Intelは、最近、コンピューティングの未来に革命をもたらすことを約束する簡素化された新たな64ビットモード専用のアーキテクチャ「x86S(仮称)」のビジョンを発表した。 (以下略) |
texal.jp |
>>これじゃぁ~x86(32ビット)に戻るって勘違いするじ
確かに!
毎年毎年Wow64の説明を新入社員にするけどわかりにくいみたいですが、その比ではないですね。
86っていうネーミングはもうぶった切ったほうがいいですよね
>>uran さま
インテルのプレスリリース(英語)を見てきた!
やっぱり,レガシーモードの削除が中心の新アーキテクチャ
Wow64あるんで32ビットアプリは大丈夫っすなぁ
ほんと86って数字,無くさんとこれこそレガシー過ぎて解りにくいじぃ